
-
1955年、戦後初めて鉄のカーテンを越えて訪米したソ連のピアニスト、エミール・ギレリスは、各地でセンセーションを巻き起こし、絶賛された時、こう言ったという。「私のことを褒めるのは、リヒテルの演奏を聴くまで待ってください」ーーこれはギレリスの人柄を表すエピソードであり、2人の優劣を示すものではないが、この発言から西側におけるリヒテル伝説が始まったと言える。
[続きを読む](2021.01.08) -
「歌曲の王」と呼ばれるシューベルトはその短い生涯に600曲以上の歌曲(リート)を作曲した。『冬の旅』、『美しき水車小屋の娘』などの歌曲集、あるいは「魔王」、「野ばら」、「楽に寄す」、「シルヴィアに」、「セレナード」、「糸を紡ぐグレートヒェン」など、全てシューベルトの筆から生まれたものである。ドイツリートで「これは」という名曲の多くは、シューベルトによって書か...
[続きを読む](2020.12.11) -
モーツァルトの音楽の中でも特に有名な「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、1787年に作曲された。完成したのは同年8月10日。つまり、キャリアの後期に書かれた作品である。この名称は、モーツァルト自身が自作目録に記載したもので、日本語に訳すと「小夜曲」となる。もともとは5つの楽章で構成されていたようだが、何らかの理由でメヌエットの一つが無くなり、
[続きを読む](2020.11.10) -
100作以上あるハイドンの交響曲の中でも一、二を争うくらい有名な第94番は、1791年にロンドンで作曲された。初演は、1792年3月23日に行われている。「驚愕」という副題は初演後すぐに付けられて広まったという。この副題は、第2楽章の16小節目で突然鳴らされるフォルテッシモの強音に由来している。それまで静かに弦楽器が主題を奏でていたところに、不意打ちのように...
[続きを読む](2020.10.10) -
一つのオーケストラの真価を知らしめるには一人の名指揮者の存在が不可欠である。すぐれた指揮者がいて、素晴らしい公演が実現してこそ、その評価は高まり、名実共に一流オーケストラとなるのだ。レコードだけでは「録音技術の魔術でうまく聞こえるのだろう」などと言われかねない。では、いわゆる世界三大オーケストラはどうだったのか。むろん彼らにも、
[続きを読む](2020.09.03)
月別インデックス
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [2]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- January 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- March 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- December 2016 [1]
- November 2016 [2]
- October 2016 [1]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [2]
- April 2016 [1]
- March 2016 [2]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [2]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [2]
- June 2015 [2]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [2]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [2]
- November 2014 [2]
- October 2014 [3]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [2]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [3]
- March 2014 [3]
- February 2014 [2]
- January 2014 [3]
- December 2013 [2]
- November 2013 [2]
- October 2013 [3]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [4]
- June 2013 [2]
- May 2013 [3]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [3]
- January 2013 [3]
- December 2012 [2]
- November 2012 [2]
- October 2012 [3]
- September 2012 [2]
- August 2012 [2]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [3]
- April 2012 [3]
- March 2012 [3]
- February 2012 [3]
- January 2012 [3]
- December 2011 [3]
- November 2011 [4]
- October 2011 [3]
- September 2011 [5]
- August 2011 [4]
- July 2011 [5]
- June 2011 [7]
- May 2011 [7]
- April 2011 [8]
- March 2011 [8]
- February 2011 [7]