メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
2011.03.25
憂愁のロマン
クラシックの世界で3大ヴァイオリン協奏曲といえば、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの作品を指す。そこにチャイコフスキーの作品を加えて、4大協奏曲という言い方をすることもある。だが、「3大」とか「4大」といっても、一般的には知名度にかなりの差があるようだ。この中で圧倒的に聴かれているのは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(略してメンコン)だろう。とくに、冒頭のヴァイオリンが奏でるロマンティックな愁いを帯びた第1主題はあまりにも有名である。
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディに関する評伝はその作品の浸透度のわりに少ない。多くの作曲家と違い、裕福な家庭で何不自由なく育ち、(外面上は)平穏で恵まれた人生を送ってきたため、書くことがそんなにないのだろう。ざっと辿ってみても、弱冠20歳で音楽史に埋もれていた『マタイ受難曲』の復活上演を敢行して脚光を浴び、ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者として活躍し、ライプツィヒ音楽院を設立し、幸せな結婚をし、仕事が忙しくなるにつれ体調を崩してゆき、愛する姉ファニーの死にショックを受けて力尽き、1847年11月4日に38歳の若さで亡くなった、という具合である。
そんなことから、芸術家とは激しい人生を送っているか、貧乏か、悪妻と結婚しているか、そのどれかでなければならないと思っている人は、決まって「メンデルスゾーンの作品には切実さが足りない」と批判する。私も昔、音楽の授業でそういうことを言う教師に出くわして驚かされた。浅はかな物の見方である。このヴァイオリン協奏曲は一度聴いたら忘れられない名旋律に満ち溢れており、聴く者を魅了してやまないーーそれだけで私たちには十分ではないだろうか。なぜ彼の人生にまでその作品の芸術的価値を補強する何かを求めようとするのか。
作曲に着手したのは1838年で、完成したのは1844年。その6年間、メンデルスゾーンはほかの仕事に追われながらも、ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターで親友でもあったフェルディナンド・ダヴィッドと相談を重ね、筆を進めていったようである。練りに練られた作品だけあって、全体の構成には無駄がなく、ヴァイオリンの魅惑的な音色と劇的な演奏効果を最大限に引き出すための調性上、展開上の工夫が凝らされている。また、第1楽章の再現部の前に カデンツァを配置したり、間を置かずに3つの楽章を演奏させたりといった斬新な試みも成功している。全てのフレーズが聴きどころと言っても過言ではないが、耽美的な第2楽章にメンデルスゾーンの異常な天才ぶりが凝縮されているように私には思われる。「結婚行進曲のメンデルスゾーン」という認識で止まっている人にはぜひ聴いてほしい作品だ。
ほかにも、最高のコンディションで気合いの入った演奏を聴かせるクリスティアン・フェラスのライヴ盤(聴衆の盛り上がりも凄い)、辺りを払うような高潔さをたたえたレオニード・コーガン盤(マゼールのサポートがまた素晴らしい)、洗練されたフレージングで聴かせるミシェル・オークレール盤、情熱的だが気品を失わないヨハンナ・マルツィ盤、ストイックなヨゼフ・スーク盤、瀟洒なフリッツ・クライスラー盤など、名盤は枚挙にいとま無し。どれを聴いてもこの作品の魅力を堪能することが出来る。
個人的には、ソ連の名ヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフの演奏と出会った時の衝撃が忘れられない。1950年頃にソ連で録られたという音源で、指揮者はキリル・コンドラシン。音の切っ先の鋭さに、初めて聴いた時は胸を射抜かれるような思いがしたものだ。いろいろな人の演奏を聴いた後にこれを聴くと、やはり芸格の違いというものを感じざるを得ない。とはいえ難点もある。下手なパッチワークの痕跡ーー明らかに不自然な音の切れ目がみられるのだ。ラベルには「オリジナル・マスター・テープからのCD化」と記載されているが、これは編集済みのマスター・テープという意味なのだろうか。私は当時のソ連のレコーディング事情に明るくないが、こんなのは子供でも出来そうなレベルの編集である。
クラシックの世界で3大ヴァイオリン協奏曲といえば、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの作品を指す。そこにチャイコフスキーの作品を加えて、4大協奏曲という言い方をすることもある。だが、「3大」とか「4大」といっても、一般的には知名度にかなりの差があるようだ。この中で圧倒的に聴かれているのは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(略してメンコン)だろう。とくに、冒頭のヴァイオリンが奏でるロマンティックな愁いを帯びた第1主題はあまりにも有名である。
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディに関する評伝はその作品の浸透度のわりに少ない。多くの作曲家と違い、裕福な家庭で何不自由なく育ち、(外面上は)平穏で恵まれた人生を送ってきたため、書くことがそんなにないのだろう。ざっと辿ってみても、弱冠20歳で音楽史に埋もれていた『マタイ受難曲』の復活上演を敢行して脚光を浴び、ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者として活躍し、ライプツィヒ音楽院を設立し、幸せな結婚をし、仕事が忙しくなるにつれ体調を崩してゆき、愛する姉ファニーの死にショックを受けて力尽き、1847年11月4日に38歳の若さで亡くなった、という具合である。
そんなことから、芸術家とは激しい人生を送っているか、貧乏か、悪妻と結婚しているか、そのどれかでなければならないと思っている人は、決まって「メンデルスゾーンの作品には切実さが足りない」と批判する。私も昔、音楽の授業でそういうことを言う教師に出くわして驚かされた。浅はかな物の見方である。このヴァイオリン協奏曲は一度聴いたら忘れられない名旋律に満ち溢れており、聴く者を魅了してやまないーーそれだけで私たちには十分ではないだろうか。なぜ彼の人生にまでその作品の芸術的価値を補強する何かを求めようとするのか。
作曲に着手したのは1838年で、完成したのは1844年。その6年間、メンデルスゾーンはほかの仕事に追われながらも、ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターで親友でもあったフェルディナンド・ダヴィッドと相談を重ね、筆を進めていったようである。練りに練られた作品だけあって、全体の構成には無駄がなく、ヴァイオリンの魅惑的な音色と劇的な演奏効果を最大限に引き出すための調性上、展開上の工夫が凝らされている。また、第1楽章の再現部の前に カデンツァを配置したり、間を置かずに3つの楽章を演奏させたりといった斬新な試みも成功している。全てのフレーズが聴きどころと言っても過言ではないが、耽美的な第2楽章にメンデルスゾーンの異常な天才ぶりが凝縮されているように私には思われる。「結婚行進曲のメンデルスゾーン」という認識で止まっている人にはぜひ聴いてほしい作品だ。
音源では、ヤッシャ・ハイフェッツによる1959年の録音が最高の名演奏として広く知られている。そのシャープな切れ味は他の追随を許さない。ただ、トスカニーニと組んだ1944年のライヴ録音の方が人間離れした凄みに満ちている。現実にこんなことが可能なのかと耳を疑いたくなるほどの超高速テンポで、あっという間に終わるため、ほとんどの人が体感時間の短さに戸惑うだろう。寒気がするような超絶技巧と集中力である。こういう演奏は一歩間違えば曲芸に堕ちかねないが、ハイフェッツの音は厳格である。トスカニーニの指揮も、めまぐるしいスピードの中、オーケストラの音色を巧みに使い分けて、当意即妙の色づけをし、演奏に品格を与えている。
ほかにも、最高のコンディションで気合いの入った演奏を聴かせるクリスティアン・フェラスのライヴ盤(聴衆の盛り上がりも凄い)、辺りを払うような高潔さをたたえたレオニード・コーガン盤(マゼールのサポートがまた素晴らしい)、洗練されたフレージングで聴かせるミシェル・オークレール盤、情熱的だが気品を失わないヨハンナ・マルツィ盤、ストイックなヨゼフ・スーク盤、瀟洒なフリッツ・クライスラー盤など、名盤は枚挙にいとま無し。どれを聴いてもこの作品の魅力を堪能することが出来る。
個人的には、ソ連の名ヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフの演奏と出会った時の衝撃が忘れられない。1950年頃にソ連で録られたという音源で、指揮者はキリル・コンドラシン。音の切っ先の鋭さに、初めて聴いた時は胸を射抜かれるような思いがしたものだ。いろいろな人の演奏を聴いた後にこれを聴くと、やはり芸格の違いというものを感じざるを得ない。とはいえ難点もある。下手なパッチワークの痕跡ーー明らかに不自然な音の切れ目がみられるのだ。ラベルには「オリジナル・マスター・テープからのCD化」と記載されているが、これは編集済みのマスター・テープという意味なのだろうか。私は当時のソ連のレコーディング事情に明るくないが、こんなのは子供でも出来そうなレベルの編集である。
「オイストラフのメンコン」にはこれより有名な音源がある。1955年にフィラデルフィアのアカデミー・オブ・ミュージックで録音されたものだ。こちらの演奏は精度が高く、音も艶やかで、聴きやすい。ユージン・ オーマンディのサポートも巧い。ただ、それでも荒っぽさ、鋭さ、鬼気迫る感じを求める人は、なんだかんだ言いながらもオイストラフ/コンドラシン盤から離れることが出来ないだろう。
(阿部十三)
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ
[1809.2.3-1847.11.4]
ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
クリスティアン・フェラス(vn)
フランス国立放送管弦楽団
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮
録音:1965年5月25日(ライヴ)
ダヴィッド・オイストラフ(vn)
ソビエト国立交響楽団
キリル・コンドラシン指揮
録音:1950年頃
[1809.2.3-1847.11.4]
ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
クリスティアン・フェラス(vn)
フランス国立放送管弦楽団
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮
録音:1965年5月25日(ライヴ)
ダヴィッド・オイストラフ(vn)
ソビエト国立交響楽団
キリル・コンドラシン指揮
録音:1950年頃
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]