ロドリーゴ アランフェス協奏曲
2011.08.24
哀愁のアランフェス
夕陽にはアランフェス協奏曲がよく似合う。晩夏の太陽が沈んでゆくのを眺めながら、静かにこの曲に耳を傾け、人の世のあわれに思いを馳せるーーまるでドラマのワンシーンのようである。
古今東西のギター協奏曲の中で最も有名な作品であるばかりでなく、世界中の人々に愛されている傑作、アランフェス協奏曲。作曲者はホアキン・ロドリーゴ、スペインを代表する盲目の作曲家である。
アランフェスは、マドリードから南へ約47km離れたところにある地名で、中央スペインでは珍しく緑に恵まれており、16世紀に建てられた王室の離宮と美しい庭園があることで知られている。ロドリーゴは新婚旅行の時にここを訪れており、歴史の憂愁を肌で感じ、感銘を受けたらしい。彼はこう語っている。「この曲はある特定の時代と場所を想定して書いた。時代はカルロス四世、フェルディナンド七世の頃、所はアランフェス......」。そして彼が描こうとしたのは、「フランシスコ・デ・ゴヤの影、貴族的なものと民衆的なものとが溶け合っていた18世紀のスペイン宮廷の姿」ーー失われたものへの慈しみや、容易に言葉では言い尽くせない感傷の念が込められているのである。
生ギターとオーケストラでは音量のバランスが違いすぎるため、当初ロドリーゴは作曲に不安を感じていたが、ギター界の大御所レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサから助言を受けながら慎重に書き進めていった。完成したのは1939年、初演されたのは翌年11月9日。当時、スペインはフランコによる独裁政権が誕生した直後で、内乱の傷跡も生々しく、多くの人が疲れ果て、将来への希望を見出せずにいた。そんな人々にこの曲は大きな慰めと深い感動を与えたのである。
第1楽章はアランフェスへの招待状。そよ風を思わせる軽やかなメロディーと颯爽としたギターのカッティングが心地よい。8分の6拍子と4分の3拍子を織り交ぜた、スペインの民俗音楽によくみられる複合リズムがスパイスとなっている。第2楽章では、愁いに満ちた美しい主題(ギターを弾ける人なら一度は演奏してみたい名旋律だろう)が奏でられ、しんみりとしたムードが漂うが、しだいに高潮してゆき、ノスタルジックな想いをかき立てる。第3楽章は快活でリズミカル。古典的な宮廷音楽の趣を思わせる管楽器の響きが印象的だ。
全体を通して、ギター演奏の華麗な技巧と情緒的な味わいが楽しめる内容になっている。もうひとつのポイントは、スペインの風景が鮮やかに目に浮かぶこと。たとえ行ったことがなくても、アランフェスの夕陽が、風にそよぐ草が、あるいは雨の景色が、手に取るように見えてくるはず。スペイン音楽特有のえもいわれぬ風味のなせるわざである。
第2楽章の名旋律にインスパイアされて、いくつかのアレンジ作品が出ていることはご存知だろうか。マイルス・デイヴィスの『スケッチズ・オブ・スペイン』、ジム・ホールの『アランフェス協奏曲』などなど。歌詞の付いた「わが心のアランフェス」という歌も流布している。さらに、ドラマ『必殺仕事人』シリーズのテーマの一部がこのメロディーに酷似しているし、映画『ブラス!』でもブラスバンド用に編曲されている。音楽ではないけれど、かつて『愛のアランフェス』というフィギュア・スケート漫画もあった。
【関連サイト】
joaquin rodrigo.com
ホアキン・ロドリーゴ(CD)
夕陽にはアランフェス協奏曲がよく似合う。晩夏の太陽が沈んでゆくのを眺めながら、静かにこの曲に耳を傾け、人の世のあわれに思いを馳せるーーまるでドラマのワンシーンのようである。
古今東西のギター協奏曲の中で最も有名な作品であるばかりでなく、世界中の人々に愛されている傑作、アランフェス協奏曲。作曲者はホアキン・ロドリーゴ、スペインを代表する盲目の作曲家である。
アランフェスは、マドリードから南へ約47km離れたところにある地名で、中央スペインでは珍しく緑に恵まれており、16世紀に建てられた王室の離宮と美しい庭園があることで知られている。ロドリーゴは新婚旅行の時にここを訪れており、歴史の憂愁を肌で感じ、感銘を受けたらしい。彼はこう語っている。「この曲はある特定の時代と場所を想定して書いた。時代はカルロス四世、フェルディナンド七世の頃、所はアランフェス......」。そして彼が描こうとしたのは、「フランシスコ・デ・ゴヤの影、貴族的なものと民衆的なものとが溶け合っていた18世紀のスペイン宮廷の姿」ーー失われたものへの慈しみや、容易に言葉では言い尽くせない感傷の念が込められているのである。
生ギターとオーケストラでは音量のバランスが違いすぎるため、当初ロドリーゴは作曲に不安を感じていたが、ギター界の大御所レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサから助言を受けながら慎重に書き進めていった。完成したのは1939年、初演されたのは翌年11月9日。当時、スペインはフランコによる独裁政権が誕生した直後で、内乱の傷跡も生々しく、多くの人が疲れ果て、将来への希望を見出せずにいた。そんな人々にこの曲は大きな慰めと深い感動を与えたのである。
第1楽章はアランフェスへの招待状。そよ風を思わせる軽やかなメロディーと颯爽としたギターのカッティングが心地よい。8分の6拍子と4分の3拍子を織り交ぜた、スペインの民俗音楽によくみられる複合リズムがスパイスとなっている。第2楽章では、愁いに満ちた美しい主題(ギターを弾ける人なら一度は演奏してみたい名旋律だろう)が奏でられ、しんみりとしたムードが漂うが、しだいに高潮してゆき、ノスタルジックな想いをかき立てる。第3楽章は快活でリズミカル。古典的な宮廷音楽の趣を思わせる管楽器の響きが印象的だ。
全体を通して、ギター演奏の華麗な技巧と情緒的な味わいが楽しめる内容になっている。もうひとつのポイントは、スペインの風景が鮮やかに目に浮かぶこと。たとえ行ったことがなくても、アランフェスの夕陽が、風にそよぐ草が、あるいは雨の景色が、手に取るように見えてくるはず。スペイン音楽特有のえもいわれぬ風味のなせるわざである。
第2楽章の名旋律にインスパイアされて、いくつかのアレンジ作品が出ていることはご存知だろうか。マイルス・デイヴィスの『スケッチズ・オブ・スペイン』、ジム・ホールの『アランフェス協奏曲』などなど。歌詞の付いた「わが心のアランフェス」という歌も流布している。さらに、ドラマ『必殺仕事人』シリーズのテーマの一部がこのメロディーに酷似しているし、映画『ブラス!』でもブラスバンド用に編曲されている。音楽ではないけれど、かつて『愛のアランフェス』というフィギュア・スケート漫画もあった。
究極の録音は、当代随一の名手マヌエル・バルエコによる演奏(1995年録音)。これ以上足すべきものも引くべきものもない名演である。この作品を世に広めるのに貢献したナルシソ・イエペス盤(1969年録音)も良い。オーケストラが若干ひなびているが、そこがかえって味わい深い。フィロメーナ・モレッティが2005年にパリで演奏したライヴ盤も、特にどこが秀でているというわけでもないのに、時々その郷愁を誘う匂いが恋しくなって聴いてしまう。個人的なお気に入りである。
(阿部十三)
【関連サイト】
joaquin rodrigo.com
ホアキン・ロドリーゴ(CD)
ホアキン・ロドリーゴ
[1901.11.22-1999.7.6]
アランフェス協奏曲
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
マヌエル・バルエコ(g)
フィルハーモニア管弦楽団
プラシド・ドミンゴ指揮
録音:1995年
フィロメーナ・モレッティ(g)
メキシコ州立交響楽団
エンリケ・バティス指揮
録音:2005年
[1901.11.22-1999.7.6]
アランフェス協奏曲
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
マヌエル・バルエコ(g)
フィルハーモニア管弦楽団
プラシド・ドミンゴ指揮
録音:1995年
フィロメーナ・モレッティ(g)
メキシコ州立交響楽団
エンリケ・バティス指揮
録音:2005年
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]