プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
2012.01.19
「プレチピタート」が描くもの
セルゲイ・プロコフィエフは1939年から1944年の間にピアノ・ソナタを3作書き上げた。第6番イ長調、第7番変ロ長調、第8番変ロ長調である。戦争に触発されて書かれたそれらの作品は、まとめて「戦争ソナタ」と呼ばれている。このシリーズ中、プロコフィエフの才気が爆発しているのが第7番である。よりどころのない不安、甘さのないリリシズム、革新性、強靭さ、残忍性、カタルシスといったものが、ここに併存しながら、一切の渋滞感なく、すっきりとまとまっている。20世紀に生まれた最も偉大なピアノ・ソナタといっても決して過大評価にはならないだろう。
1943年初頭、プロコフィエフから初演ピアニストに指名されたスヴャトスラフ・リヒテルは4日間でこの難曲を習得し、1943年1月18日の世界初演を成功させた。折しも独ソ戦の真っ只中。当時の不吉なムードや市民の心理を汲み取り、音楽へと昇華させた傑作に聴衆は熱狂した。後年、リヒテルはこの作品について、こんな風に語っている。
「このソナタは、均衡を失いつつある世界の不吉な雰囲気の中に、我々を荒々しく投げ入れる。混沌と未知が支配する世界。我々はそこで危険な力の爆発を目の当たりにする」
しかし、それでも人々は「強く感じること」「愛すること」をやめない。不幸を分かち合い、力を合わせて抗議し、行く手に立ちはだかるものを払いのけ、「大規模な闘争の中から、抑えがたい生命力を確認させてくれる支えを得る」とリヒテルは続ける。
「大規模な闘争の中から、抑えがたい生命力を確認させてくれる」のは第3楽章のことである。「性急」「猛烈」といった意味合いを持つプレチピタートと指示されたこの楽章は、しかし、容赦のない破壊の音楽にも聞こえる。感情を伴わない、ひたすら機械的な破壊。私が初めてこれを聴いた時は、無表情の侵略者が群衆に向けて絶え間なく機関銃を撃っているような、そんな凄惨な光景を浮かべて恐怖を覚え、頭がくらくらしたものだ。こういうイメージはそれをもたらす演奏者によって大きく変わってくるので、何が正しいとは一概には言えないが、このソナタを聴いた人は誰でもプロコフィエフの研ぎ澄まされた才気に驚嘆し、「とんでもない曲」と感じるのではないか。
第1楽章はアレグロ・インクィエート。インクィエートは「落ち着かない」「不安な」という意味。不安定な音階進行とリズムが交錯し、不穏な空気を演出する。歯車の狂い出した群集心理を刻むように、不協和音が叩きつけられる。第2楽章は美しいアンダンテだが、不安の影がつきまとい、いわゆるロマンティックな甘みが少ない。なんとなくショパンの「別れの曲」を一回完全に分解して、全く別物の歪んだ響きを持つ音楽を作り上げたような、奇怪な後味が残る。第3楽章は先述したように凄絶なリズムの響宴。音を乱射しながらピアノが猛進し、圧巻のクライマックスを築き上げる。全体を通して聴くと、単に革新的であるばかりでなく、古典的な整合感や厳格さもたたえており、漫然とした印象は全く与えられない。
スヴャトスラフ・リヒテルによる1958年のライヴ盤は、初演者どうこうということを抜きにしても、一度は聴いておくべき名演。天才の閃きとエネルギーが対話している。グレン・グールドが1967年に録音した演奏も、知的なアプローチ、センスが光る秀演。マウリツィオ・ポリーニによる1971年の録音も高い評価を得ているが、私が最も衝撃を受けたのはグリゴリー・ソコロフの演奏。彼がパリで行ったコンサートの映像があり、それをよく観ている。終楽章の激しさは、聴覚と同時に視覚をも圧倒する。そして、観た後は必ずといっていいほど立ち上がる気力を失ってしまう。
【関連サイト】
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
セルゲイ・プロコフィエフは1939年から1944年の間にピアノ・ソナタを3作書き上げた。第6番イ長調、第7番変ロ長調、第8番変ロ長調である。戦争に触発されて書かれたそれらの作品は、まとめて「戦争ソナタ」と呼ばれている。このシリーズ中、プロコフィエフの才気が爆発しているのが第7番である。よりどころのない不安、甘さのないリリシズム、革新性、強靭さ、残忍性、カタルシスといったものが、ここに併存しながら、一切の渋滞感なく、すっきりとまとまっている。20世紀に生まれた最も偉大なピアノ・ソナタといっても決して過大評価にはならないだろう。
1943年初頭、プロコフィエフから初演ピアニストに指名されたスヴャトスラフ・リヒテルは4日間でこの難曲を習得し、1943年1月18日の世界初演を成功させた。折しも独ソ戦の真っ只中。当時の不吉なムードや市民の心理を汲み取り、音楽へと昇華させた傑作に聴衆は熱狂した。後年、リヒテルはこの作品について、こんな風に語っている。
「このソナタは、均衡を失いつつある世界の不吉な雰囲気の中に、我々を荒々しく投げ入れる。混沌と未知が支配する世界。我々はそこで危険な力の爆発を目の当たりにする」
しかし、それでも人々は「強く感じること」「愛すること」をやめない。不幸を分かち合い、力を合わせて抗議し、行く手に立ちはだかるものを払いのけ、「大規模な闘争の中から、抑えがたい生命力を確認させてくれる支えを得る」とリヒテルは続ける。
「大規模な闘争の中から、抑えがたい生命力を確認させてくれる」のは第3楽章のことである。「性急」「猛烈」といった意味合いを持つプレチピタートと指示されたこの楽章は、しかし、容赦のない破壊の音楽にも聞こえる。感情を伴わない、ひたすら機械的な破壊。私が初めてこれを聴いた時は、無表情の侵略者が群衆に向けて絶え間なく機関銃を撃っているような、そんな凄惨な光景を浮かべて恐怖を覚え、頭がくらくらしたものだ。こういうイメージはそれをもたらす演奏者によって大きく変わってくるので、何が正しいとは一概には言えないが、このソナタを聴いた人は誰でもプロコフィエフの研ぎ澄まされた才気に驚嘆し、「とんでもない曲」と感じるのではないか。
第1楽章はアレグロ・インクィエート。インクィエートは「落ち着かない」「不安な」という意味。不安定な音階進行とリズムが交錯し、不穏な空気を演出する。歯車の狂い出した群集心理を刻むように、不協和音が叩きつけられる。第2楽章は美しいアンダンテだが、不安の影がつきまとい、いわゆるロマンティックな甘みが少ない。なんとなくショパンの「別れの曲」を一回完全に分解して、全く別物の歪んだ響きを持つ音楽を作り上げたような、奇怪な後味が残る。第3楽章は先述したように凄絶なリズムの響宴。音を乱射しながらピアノが猛進し、圧巻のクライマックスを築き上げる。全体を通して聴くと、単に革新的であるばかりでなく、古典的な整合感や厳格さもたたえており、漫然とした印象は全く与えられない。
スヴャトスラフ・リヒテルによる1958年のライヴ盤は、初演者どうこうということを抜きにしても、一度は聴いておくべき名演。天才の閃きとエネルギーが対話している。グレン・グールドが1967年に録音した演奏も、知的なアプローチ、センスが光る秀演。マウリツィオ・ポリーニによる1971年の録音も高い評価を得ているが、私が最も衝撃を受けたのはグリゴリー・ソコロフの演奏。彼がパリで行ったコンサートの映像があり、それをよく観ている。終楽章の激しさは、聴覚と同時に視覚をも圧倒する。そして、観た後は必ずといっていいほど立ち上がる気力を失ってしまう。
(阿部十三)
【関連サイト】
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
セルゲイ・プロコフィエフ
[1891.4.23-1953.3.5]
ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 op.83 「戦争ソナタ」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
スヴャトスラフ・リヒテル(p)
録音:1958年4月17日(ライヴ)
グリゴリー・ソコロフ(p)
録音:2002年11月4日(ライヴ)
[1891.4.23-1953.3.5]
ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 op.83 「戦争ソナタ」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
スヴャトスラフ・リヒテル(p)
録音:1958年4月17日(ライヴ)
グリゴリー・ソコロフ(p)
録音:2002年11月4日(ライヴ)
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]