J.S.バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲
2012.02.08
愛の協奏曲
バッハはヴァイオリン協奏曲を少なくとも6作品は書いていたといわれているが、現在伝えられているのは3作品のみである。独奏ヴァイオリンのための2作と、2つのヴァイオリンのための1作だ。これらは1717年から1723年のケーテン時代に書かれたとみられている。このうち2つのヴァイオリンのための協奏曲の作曲年は、ほかの2作より早く、1718年頃と推定されている。今なお確証が得られていないため、「いわれている」「推定されている」といった歯切れの悪い書き方しかできない。
ケーテン時代の前半、バッハは人生で最も恵まれ、公私ともに充実した時間を過ごしていた。その充実ぶりを示すかのように、多くの傑作が生まれた。ブランデンブルク協奏曲、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、無伴奏チェロ組曲など、いずれも1717年から1720年の間に書かれたものである。3作のヴァイオリン協奏曲もまたそんな時期に作曲された。
作品の成立に関しては諸説あり、ライプツィヒ時代の1730年頃に作曲されたという説も有力視されている。ただ、ヴァイオリンに通暁していたバッハが45歳になるまでヴァイオリン協奏曲に着手しなかったと考えるのは無理があり、様式的にもライプツィヒ時代にしては古さが感じられる。もっとも、いつ書かれたとしても、これらの音楽的価値が変わるわけではないが。
2つのヴァイオリンのための協奏曲は、短調でありながらも深刻にならず、声高に叫ぶことなく生命力の充溢を感じさせ、ヴァイオリンの絡み合いの妙で魅了する傑作中の傑作である。短い作品ながら、こういう音楽を書くためには多大な計算力、構成力が要求されるはずなのに、音符の配置にほとんど人為的なものを感じさせないバッハには畏敬の念すら覚える。
2つのヴァイオリンが離れることなく連れ添って、模倣し合い、オーバーラップして導き合い、危機を乗り越え、共同作業のように美しい音楽を紡ぎ上げる。まるで夫婦の愛を描いたような作品だ。これを聴いていると、ほとんど連鎖的に「夫唱婦随」(「婦唱夫随」でも構わないけど)という言葉が脳裏をよぎる。4本の手でゆっくりと美しい音の綾を織り上げる第2楽章も良いが、私が好きなのは、お互いの歩みを確かめ合うような第1楽章である。派手さはないが、秘められた運命と親和力を感じさせる。この作品を結婚式で使うカップルがいるとしたら、かなりセンスがいい。
録音では、よほど出来がひどくなければ、何を聴いてもそれなりに満足できる。その代わり、心から感嘆させてくれる演奏も少ない。
私が比較的好んで聴いているのは、ダヴィッド・オイストラフとイーゴリ・オイストラフ父子が演奏した1961年の録音である。何も変わったことをしているわけではないし、テンポ設定もオーソドックスだが、フレージングの巧さで一気に聴かせる。冗長になりがちな第2楽章でも輪郭を失わない。オイストラフのヴァイオリンの豊穣な響きは適度に抑制され、うまみだけが出ている。
そのオイストラフに師事したギドン・クレーメルが1977年にタチアナ・グリンデンコと吹き込んだ録音も名演。ソリストというポジションを誇示することなく、オーケストラと一体化し、多声的な音楽を作り上げている。耽美的なのに、みずみずしい感動をもたらすクレーメルのこれみよがしでない妙技は、バッハ演奏の一つの理想といっても過言ではない。
ヤッシャ・ハイフェッツ盤も有名。1人で2つのヴァイオリンを担当した多重録音と、エリック・フリードマンと組んだものがある。どちらも夫唱婦随というよりは今にも心中しそうな痛切な緊張感が漂っている。暗さや厳粛さを味わいたい人にはもってこいだろう。
【関連サイト】
J.S.バッハ
J.S.バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲(CD)
バッハはヴァイオリン協奏曲を少なくとも6作品は書いていたといわれているが、現在伝えられているのは3作品のみである。独奏ヴァイオリンのための2作と、2つのヴァイオリンのための1作だ。これらは1717年から1723年のケーテン時代に書かれたとみられている。このうち2つのヴァイオリンのための協奏曲の作曲年は、ほかの2作より早く、1718年頃と推定されている。今なお確証が得られていないため、「いわれている」「推定されている」といった歯切れの悪い書き方しかできない。
ケーテン時代の前半、バッハは人生で最も恵まれ、公私ともに充実した時間を過ごしていた。その充実ぶりを示すかのように、多くの傑作が生まれた。ブランデンブルク協奏曲、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、無伴奏チェロ組曲など、いずれも1717年から1720年の間に書かれたものである。3作のヴァイオリン協奏曲もまたそんな時期に作曲された。
作品の成立に関しては諸説あり、ライプツィヒ時代の1730年頃に作曲されたという説も有力視されている。ただ、ヴァイオリンに通暁していたバッハが45歳になるまでヴァイオリン協奏曲に着手しなかったと考えるのは無理があり、様式的にもライプツィヒ時代にしては古さが感じられる。もっとも、いつ書かれたとしても、これらの音楽的価値が変わるわけではないが。
2つのヴァイオリンのための協奏曲は、短調でありながらも深刻にならず、声高に叫ぶことなく生命力の充溢を感じさせ、ヴァイオリンの絡み合いの妙で魅了する傑作中の傑作である。短い作品ながら、こういう音楽を書くためには多大な計算力、構成力が要求されるはずなのに、音符の配置にほとんど人為的なものを感じさせないバッハには畏敬の念すら覚える。
2つのヴァイオリンが離れることなく連れ添って、模倣し合い、オーバーラップして導き合い、危機を乗り越え、共同作業のように美しい音楽を紡ぎ上げる。まるで夫婦の愛を描いたような作品だ。これを聴いていると、ほとんど連鎖的に「夫唱婦随」(「婦唱夫随」でも構わないけど)という言葉が脳裏をよぎる。4本の手でゆっくりと美しい音の綾を織り上げる第2楽章も良いが、私が好きなのは、お互いの歩みを確かめ合うような第1楽章である。派手さはないが、秘められた運命と親和力を感じさせる。この作品を結婚式で使うカップルがいるとしたら、かなりセンスがいい。
録音では、よほど出来がひどくなければ、何を聴いてもそれなりに満足できる。その代わり、心から感嘆させてくれる演奏も少ない。
私が比較的好んで聴いているのは、ダヴィッド・オイストラフとイーゴリ・オイストラフ父子が演奏した1961年の録音である。何も変わったことをしているわけではないし、テンポ設定もオーソドックスだが、フレージングの巧さで一気に聴かせる。冗長になりがちな第2楽章でも輪郭を失わない。オイストラフのヴァイオリンの豊穣な響きは適度に抑制され、うまみだけが出ている。
そのオイストラフに師事したギドン・クレーメルが1977年にタチアナ・グリンデンコと吹き込んだ録音も名演。ソリストというポジションを誇示することなく、オーケストラと一体化し、多声的な音楽を作り上げている。耽美的なのに、みずみずしい感動をもたらすクレーメルのこれみよがしでない妙技は、バッハ演奏の一つの理想といっても過言ではない。
ヤッシャ・ハイフェッツ盤も有名。1人で2つのヴァイオリンを担当した多重録音と、エリック・フリードマンと組んだものがある。どちらも夫唱婦随というよりは今にも心中しそうな痛切な緊張感が漂っている。暗さや厳粛さを味わいたい人にはもってこいだろう。
21世紀の録音では、ヒラリー・ハーンとマーガレット・バーチャーによる演奏が面白い。現代的なスピード感とグルーヴ感に「やりすぎではないか」という声も出ているようだが、こういうバッハがあってもいい。何をどう弾いてもバッハはやはりバッハなのである。
(阿部十三)
【関連サイト】
J.S.バッハ
J.S.バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲(CD)
ヨハン・セバスチャン・バッハ
[1685.3.31-1750.7.28]
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ダヴィッド・オイストラフ、イーゴリ・オイストラフ(vn)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ユージン・グーセンス指揮
録音:1961年
ギドン・クレーメル(vn、指揮)
タチアナ・グリンデンコ(vn)
ウィーン交響楽団
録音:1977年
[1685.3.31-1750.7.28]
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ダヴィッド・オイストラフ、イーゴリ・オイストラフ(vn)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ユージン・グーセンス指揮
録音:1961年
ギドン・クレーメル(vn、指揮)
タチアナ・グリンデンコ(vn)
ウィーン交響楽団
録音:1977年
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]