ペルト 「鏡の中の鏡」
2014.02.24
簡素で危うい透明の世界
アルヴォ・ペルトの「鏡の中の鏡」は、無限の広がりと曇りのない透明性をたたえた美しい作品である。音楽が流れている間、聴き手は無音よりも静かな空気に包まれたような気分になり、無菌質な孤絶と瞑想の境地へと誘われるだろう。
ペルトは1935年にエストニアのパイデに生まれ、首都タリンの音楽学校でヘイノ・エッレルに師事した作曲家である。エストニア放送でキャリアをスタートさせ、1980年に家族と共にオーストリアに亡命。その後ドイツに移住し、市民権を得た。ECMがペルト作品を積極的に録音していたこともあり、1990年代にはブームになったこともある。
「鏡の中の鏡」は亡命前の1978年に作曲され、ヴァイオリニストのウラディミール・スピヴァコフに献呈された。スピヴァコフによる演奏もECMからリリースされている。
ペルトは自作について、「私の音楽はあらゆる色を含む白色光に喩えることが出来よう。プリズムのみがその光を分光し、多彩な色を現出させることが出来る。聴き手の精神が、このプリズムになれるかもしれない」と語っているが、まさに「鏡の中の鏡」は聴き手の精神を静かに、しかし強く触発する光のような音楽といえる。鏡の中の旅を終えた聴き手は、薄暗い現実の世界に戻り溜息をつくだろう。その溜息の漏出と共に心が軽くなる。「鏡の中の鏡」には、解毒剤のように精神の毒素を洗い流す作用もあるのだ。
果てしなく続きそうなピアノの分散和音が清澄さと緊張感を醸し、ヴァイオリンがA音を軸として対称的な鏡像形を音階上で奏し、一種のカンティレーナを作り出す。演奏時間にして10分程度。音楽は極めて簡素で、どこまでも穏やかである。声高な感情表現はない。分かりやすい抑揚もない。ただし、厳格な形式を持ち、少しでも音がずれて夾雑物が入ると世界が崩壊しそうな危うさ、緊張感を内包している。その点、まるっきり角の取れた癒し系の音楽とは性格が異なる(といっても一緒くたにされそうだが)。
コンサートや録音では、ヴァイオリンとピアノだけでなく、ヴィオラとピアノ、チェロとピアノ、ヴァイオリンとハープなど、様々な組み合わせで演奏されている。録音の方では、ウラディミール・スピヴァコフとセルゲイ・ベズロードヌイによる演奏、ギドン・クレーメルと吉野直子による演奏など有名盤がいくつかある。ちなみに私が愛聴しているのはリサ・バティアシュヴィリとエレーヌ・グリモーによる2010年の録音だ。バティアシュヴィリのヴァイオリンは、あたかも消え入りそうな生命の最後の美しい夢を描いているかのようで、胸の奥に響いてくる。この演奏があれば、私はいつでも鏡の中の世界に身を沈めることが出来る。
【関連サイト】
アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」(CD)
アルヴォ・ペルトの「鏡の中の鏡」は、無限の広がりと曇りのない透明性をたたえた美しい作品である。音楽が流れている間、聴き手は無音よりも静かな空気に包まれたような気分になり、無菌質な孤絶と瞑想の境地へと誘われるだろう。
ペルトは1935年にエストニアのパイデに生まれ、首都タリンの音楽学校でヘイノ・エッレルに師事した作曲家である。エストニア放送でキャリアをスタートさせ、1980年に家族と共にオーストリアに亡命。その後ドイツに移住し、市民権を得た。ECMがペルト作品を積極的に録音していたこともあり、1990年代にはブームになったこともある。
「鏡の中の鏡」は亡命前の1978年に作曲され、ヴァイオリニストのウラディミール・スピヴァコフに献呈された。スピヴァコフによる演奏もECMからリリースされている。
ペルトは自作について、「私の音楽はあらゆる色を含む白色光に喩えることが出来よう。プリズムのみがその光を分光し、多彩な色を現出させることが出来る。聴き手の精神が、このプリズムになれるかもしれない」と語っているが、まさに「鏡の中の鏡」は聴き手の精神を静かに、しかし強く触発する光のような音楽といえる。鏡の中の旅を終えた聴き手は、薄暗い現実の世界に戻り溜息をつくだろう。その溜息の漏出と共に心が軽くなる。「鏡の中の鏡」には、解毒剤のように精神の毒素を洗い流す作用もあるのだ。
果てしなく続きそうなピアノの分散和音が清澄さと緊張感を醸し、ヴァイオリンがA音を軸として対称的な鏡像形を音階上で奏し、一種のカンティレーナを作り出す。演奏時間にして10分程度。音楽は極めて簡素で、どこまでも穏やかである。声高な感情表現はない。分かりやすい抑揚もない。ただし、厳格な形式を持ち、少しでも音がずれて夾雑物が入ると世界が崩壊しそうな危うさ、緊張感を内包している。その点、まるっきり角の取れた癒し系の音楽とは性格が異なる(といっても一緒くたにされそうだが)。
コンサートや録音では、ヴァイオリンとピアノだけでなく、ヴィオラとピアノ、チェロとピアノ、ヴァイオリンとハープなど、様々な組み合わせで演奏されている。録音の方では、ウラディミール・スピヴァコフとセルゲイ・ベズロードヌイによる演奏、ギドン・クレーメルと吉野直子による演奏など有名盤がいくつかある。ちなみに私が愛聴しているのはリサ・バティアシュヴィリとエレーヌ・グリモーによる2010年の録音だ。バティアシュヴィリのヴァイオリンは、あたかも消え入りそうな生命の最後の美しい夢を描いているかのようで、胸の奥に響いてくる。この演奏があれば、私はいつでも鏡の中の世界に身を沈めることが出来る。
(阿部十三)
【関連サイト】
アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」(CD)
アルヴォ・ペルト
[1935.9.11-]
「鏡の中の鏡」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット)
リサ・バティアシュヴィリ(vn)
エレーヌ・グリモー(p)
録音:2010年11月
[1935.9.11-]
「鏡の中の鏡」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット)
リサ・バティアシュヴィリ(vn)
エレーヌ・グリモー(p)
録音:2010年11月
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]