ブルックナー 交響曲第5番
2019.06.04
扉の向こうにある宇宙
ブルックナーの交響曲第5番は、緻密に構成された大曲で、骨組みは複雑ながらもがっちりとしている。第7番や第8番などに比べると硬質な感触があるが、その重たい鉄の扉を開けた向こう側に、我々を圧倒する音の世界が広がっている。傑作と評されながらも、とっつきにくいと言われることがあるのは、その扉を開けるのに少し時間がかかるからだ。
各楽章の主題の扱いは細かく計算され、旋律の素材は無意味に処理されることがなく、有機的に連関している。ただ、一度聴いただけで全体のまとまりを把握するのは難しい。とっかかりとなるのは、同じ音型(テンポは全く異なる)を持つ第2楽章と第3楽章の冒頭、ベートーヴェンの「第九」のように第1楽章と第2楽章が回想される第4楽章の序奏、同じく第4楽章のコーダ近くで第1楽章の第1主題が繰り返される箇所だろう。この辺りから全容が見えてくる。
作曲は1875年2月14日から1876年5月16日にかけて行われた。その後、1877年5月から再び手を入れ、完成を見たのは1878年1月のことである。初演は1894年にフランツ・シャルクの指揮によって行われたが、演奏されたのはシャルクによる改訂版であり、ブルックナー本来の意図に基づく原典版(ロベルト・ハース校訂)は1935年10月に初演された。
第1楽章はピツィカートで静かに始まる。この冒頭についてはモーツァルトの「レクイエム」からの影響が指摘されている。3つの主題は親しみやすいが、金管のファンファーレは荘厳だ。全体的に強弱の印象の差が大きく、流麗さ、強靭さ、荘厳さが激しく入れ替わるため、自然発生的な流動感や膨張感よりも、人間(作曲者)の意志と理性の力を感じさせる。その力が、人工的で巨大な宇宙を形成しているのである。ほとんどのフレーズは主題と何らかの形で連関しており、細かく統制されている。コーダはブルックナーらしく華々しい。
第2楽章はアダージョ。私が最も好きなブルックナーのアダージョである。この主題はただ美しいというだけではない。宗教的な崇高さよりも、生命を持ち、感情と肉体を持つ人間の尊さを感じさせる。これは、作曲当時51歳だったブルックナーが経済的に苦しく、精神的にも落ち込んでいて、そこから立ち直ろうとしていたことが影響しているのかもしれないが、そういう伝記的なことはこの際置いておこう。胸を熱くする旋律であり、心を潤す響きである。
第3楽章はブルックナーらしい造型のスケルツォ。先にもふれたように、第2楽章冒頭の弦の動きがテンポを変えて再現され、この音型のヴァリエーションが大きな役割を担う。最初、私には旋律的にさほど魅力があるとも思えず、また、この楽章が全体の中で意味することが何なのか理解できなかった。しかし何度か聴くうちに、ここに第1楽章と第2楽章の素材や断片があり、それらがスケルツォという装置の中で大きなエネルギーを放射していることに気付き、深い感銘を受けた。
第4楽章は、本当に面白い。序奏で第1楽章と第2楽章が回想されるたびに、クラリネットが何となく場違いな感じで軽いフレーズを奏でるのだが、この不思議な楽句がフーガ主題となり、とんでもない大きさになって増殖する。そして第1楽章の主題と重なり、その後、仰ぎ見るような「コラール」へと到達する。道化師だと思っていた人が実は神様だった、というくらいの印象の差だ。私はこのフィナーレを聴くと、畏敬の念で拝跪したくなるような心地になる。
第5番の名演奏としてまず思い浮かぶのは、オイゲン・ヨッフム指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管の演奏によるライヴ(1986年12月3日、4日録音)だ。この作品の緻密な内容や巨大なスケールが無理な力を使うことなく表現されていて、しかも私たちを大きな手で包むような慈愛に満ちているように感じられる。こんな美しい音楽を生で聴いたら、法悦の中で失神しそうだ。ヨッフムにはもうひとつ素晴らしいライヴ(1964年3月30日、31日)があるのだが、私には、1986年の演奏を聴いた感動の方が大きかった。高い次元での比較である。
オットー・クレンペラー指揮、ウィーン・フィルのライヴ(1968年ライヴ)は堅牢かつ荘厳であり、ギュンター・ヴァント指揮、ベルリン・フィルのライヴ(1996年録音)は完全無欠な造型美と明晰さで聴く者を驚愕させる。セルジゥ・チェリビダッケ指揮、ミュンヘン・フィルのライヴ(1986年録音)は一音一音の美しさを体感させ、その意味を考えさせる啓示的な演奏であり、ルドルフ・ケンペ指揮、ミュンヘン・フィルの録音(1975年録音)はテンポを巧みに動かして、この作品からのびやかな歌を引き出している(音質のせいか、冒頭の音が小さすぎる、金管の響きが時折耳に痛い、などの不満はある)。ハインツ・レーグナー指揮、ベルリン放送交響楽団の録音(1983年録音)は速めのテンポで、咆哮とは無縁な気品のある音楽を聴かせる。ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルの演奏(1976年録音)はド派手な金管と打楽器が気になるが、第3楽章のドライヴ感は鮮やかだ。第7番の録音でもそうだったが、カラヤンはブルックナーのスケルツォの聴かせ方が上手い。
(阿部十三)
アントン・ブルックナー
[1824.9.4-1896.10.11]
交響曲第5番 変ロ長調
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
オイゲン・ヨッフム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1986年(ライヴ)
ルドルフ・ケンペ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1975年
[1824.9.4-1896.10.11]
交響曲第5番 変ロ長調
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
オイゲン・ヨッフム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1986年(ライヴ)
ルドルフ・ケンペ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1975年
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]