
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」
2022.02.05
『フィガロの結婚』から「プラハ」へ

前作の交響曲第36番「リンツ」が書かれたのは1783年秋のことなので、約3年ぶりの交響曲ということになる(交響曲第37番は欠番)。3年というと大した時間ではないが、モーツァルトのような天才にとっては円熟するのに十分な時間だったと言えるだろう。彼はその3年間で、12作のピアノ協奏曲、4作の弦楽四重奏曲、『フィガロ』を書き、20代から30代になった。
構成はメヌエットなしの3楽章制。第3楽章については、『フィガロの結婚』と同じタイプの五線紙が使われていることなどから、1786年の初頭に書かれていたのではないかと言われている。第1楽章と第2楽章の構想がそれ以前にあったのかどうかは分からないが、複雑な構成を持つ第1楽章は、いかにモーツァルトといえども作曲に時間を要したのではないかと思われる。
第1楽章はアダージョ−アレグロ。序奏は、前作「リンツ」より存在感を増し、緊張感が漂っている。冒頭は後年の「ジュピター」に似ているが、繰り返される打音の重さはむしろ『ドン・ジョヴァンニ』の序曲を思わせる(演奏の仕方にもよる)。第1主題は快活で勢いがあるが、ここでファゴットとホルンが奏でる旋律は『フィガロの結婚』の有名なアリア「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」から取られている。また、しなやかな第2主題が現れた後は、同じオペラのアリア「さあ膝をついて」のフレーズが奏でられる。展開部では対位法が用いられ、各声部が絡み合い、調性も不安定になる。再現部が始まる、と思わせておきながら後回しにしたりと、構成も凝っている。

第3楽章はプレスト。第1主題は『フィガロの結婚』の二重唱「早く開けて」と同じモチーフで始まり、スピーディに進行する。第2主題も愛らしく楽しげで明るい。解説書などに「オペラ・ブッファのフィナーレのようだ」と書かれているのも納得だ。展開部では流れが変わり、管楽器の持続音と低弦の力強い響きが前面に出る。そして、ここでも趣向を凝らし、再現部が始まると思わせつつ展開部を続ける。最後はきちんと再現部が始まり、快活に、華やかに締め括られる。
強いて言うなら、『フィガロの結婚』と『ドン・ジョヴァンニ』を足したような雰囲気がこの交響曲にはあると思う。率直な感情の歌があり、生の喜びや生命の深淵をこれ見よがしでなく示唆する。半音階、シンコペーション、対位法などを積極的に用いることで音楽に様々な表情を持たせ、天才のインスピレーションと卓越した構想力によって、交響曲という様式に多様さと深みを与えることにも成功している。
昔から名盤とされているのは、ブルーノ・ワルター指揮、ウィーン・フィルによる演奏(1955年ライヴ録音)、カール・シューリヒト指揮、パリ・オペラ座管(1963年録音)である。ワルターには、ニューヨーク・フィルとの演奏(1954年録音)、コロンビア響(1959年録音)もある。
カール・ベームが指揮したベルリン・フィル盤(1959年録音)、ウィーン・フィル盤(1979年録音)、ラファエル・クーベリックが指揮したバイエルン放送響盤(1980年録音)も名演だが、ベーム&ベルリン・フィル盤の序奏はやや一本調子であるように感じられる。晩年に録音されたウィーン・フィル盤の方が、音に柔らかみと深みがあり、なおかつ明るさもあって好ましい。クーベリック盤は木管の音色の美しさが際立っていて、優美なモーツァルトを楽しめる。
私がよく聴くのは、ヨーゼフ・クリップス指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管の演奏(1972年録音)である。「プラハ」を聴いて毎回思うのは、第1楽章の序奏の難しさである。アダージョではあるが、ある程度の速度を保ち、和音の響きにも緊張感がないと、間延びしているように聴こえてしまう。クリップスはここを2分半程度で進めていて、私には聴きやすい(大体3分を超える)。全楽章を通して、コンセルトヘボウ管の楽器の音色が非常に美しく、色彩感に溢れているのも魅力だ。クリップスの指揮には無理がなく、無駄もない。こんな演奏を生で聴いたら、愉悦で我を失いそうである。

(阿部十三)
Mozart Symphony No.38 "Prague"(CD)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
[1756.1.27-1791.12.5]
交響曲第38番 ニ長調 K.504「プラハ」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ヨーゼフ・クリップス指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1972年
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1979年
ペーター・マーク指揮
ロンドン交響楽団
録音:1959年
[1756.1.27-1791.12.5]
交響曲第38番 ニ長調 K.504「プラハ」
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ヨーゼフ・クリップス指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1972年
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1979年
ペーター・マーク指揮
ロンドン交響楽団
録音:1959年
月別インデックス
- March 2025 [1]
- February 2025 [1]
- January 2025 [1]
- December 2024 [1]
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]