フランク 「前奏曲、コラールとフーガ」
2022.12.04
啓示的に響くコラール
ピアノ回帰の契機となったのは、57歳の時に完成させたピアノ五重奏曲(1879年)である。この作品を書かせる原動力となったのは、作曲家を志望していた女生徒オーギュスタ・オルメスへの想いだったという。そして、1884年から憑かれたようにピアノ曲を書き出す。「前奏曲、コラールとフーガ」(1884年)、「緩やかな舞曲」(1885年)、「前奏曲、アリアと終曲」(1887年)である。ピアノと管弦楽のための交響詩「霊魔」(1884年)、交響的変奏曲(1885年)、ピアノの活躍が目立つヴァイオリン・ソナタ(1886年)もこの時期の作品だ。
フランクのピアノ曲の中で、演奏される機会が最も多いのは「前奏曲、コラールとフーガ」だろう。この作品を愛したアルフレッド・コルトーは、「これは全く天才の産物であって、もともと厳格な形式を柔軟にし、人間的なものにし、元来の威厳を損わずに、感動的な力と内省的な感情を付与している」と絶賛した。「前奏曲とフーガ」という確固たる形式の中に「コラール」を配した発想は天才的としか言いようがない。そこから想像力をかき立てるような音楽がとめどなく溢れ出てくる。その喚起力があまりに強いため、耳を傾けているだけで遠い世界へ連れて行かれる感じがする。
前奏曲(1)、コラール(2)、フーガ(3)は続けて演奏される。(1)はアルペジオで始まり、BACH主題に似た主題が提示され、暗く美しい幻想的な雰囲気に覆われる。(2)はゆっくりと始まり、まもなくコラール旋律が3回調性を変えて現れる。経過句は閃きに満ちていて自由である。その後、移行部で速度を上げ、フーガへ。(3)は最初は型通りに進むが、やがて半音階の多用により安定感を失い、変奏曲的な様相を呈する。これに批判的だったサン=サーンスは「際限のない脱線」と評したが、フーガが複雑化したところで天啓のようにアルペジオが起こり、美しいコラール旋律がよみがえる。最後は、この旋律が長調で輝かしく鳴り響いて終わる。
コラール旋律は、人の運命を啓示するかのように響く。劇的に高潮しても、静けさが感じられる。原型となっているのは「怒りの日」だろう。ベルリオーズの幻想交響曲、リストの「死の舞踏」などにも使われているグレゴリオ聖歌である。フランクの弟子ヴァンサン・ダンディは、ワーグナーの『パルジファル』に出てくる「鐘の動機」との類似性を指摘している。
この音楽を聴くと、子供の頃に見た風景を思い出す。1970年代か、1980年代前半かは覚えていない。夜、私は親と電車に乗り、車窓を見るともなく見ていた。どこを走っているのかは分からない。車窓の向こうで、小さな家の灯りが次々と現れては消えていく。視界を覆う暗さと、移りゆく光の粒。その風景を見ているうちに、私は一人ぼっちになったような感覚にとらわれる。とらえようのない寂しさとむなしさ。と、不意に暗さの中に引きずり込まれそうになる。私は怖くなり、車窓から目を離し、灯りのまぶしい電車内に目を向ける。そこには親がいて、ほっとする。
録音はいろいろ聴いてきたが、聴いているうちに自分の好みがはっきりしてきた。強弱の表現が劇的すぎる演奏は好きではない。名演奏と呼びたいのは5種類だけだ。スヴャトスラフ・リヒテルの演奏(1994年ライヴ録音)、アルフレッド・コルトーの演奏(1929年録音)、サンソン・フランソワの演奏(1969年ライヴ録音)、ディノラ・ヴァルシの演奏(1995年録音)、セルジオ・フィオレンティーノの演奏(1995年頃録音)である。
リヒテル盤には夢幻的な美しさがあり、淀みがない。フーガを慎重に扱い、音にさりげなくメリハリを付けているところも魅力的だ。コルトー盤は、音質は古いが、前奏曲は神秘的な空気に包まれていて、高揚感がある。フーガは速めに駆け抜けるように弾かれ、「際限のない脱線」と思わせない。フランソワの来日ライヴ盤は、若い頃に録音した演奏とは違い、音の響きに独特の暗さがある。しかし暗いだけでなく、自由な息遣いも感じられる。ディノラ・ヴァルシは抑制のきいた表現で丁寧に演奏し、重みのある低音で陰影をつけている。フーガ部でコラール旋律を回帰させる際、まず静かに弾き出すところも良い。
セルジオ・フィオレンティーノ盤(1995年頃録音)はテンポの緩急の付け方が絶妙。音の響きは内省的で、詩的な味わいがある。明確なフレージングで紡がれるコラール旋律には敬虔な雰囲気が漂い、フーガ前の移行部にも派手さがなく、落ち着いている。余分な力みは一切ない。フィオレンティーノが弾くフランクといえば、「前奏曲、フーガと変奏曲」の録音が素晴らしく、これ以上望めないほどの名演奏だったが、こちらも理想的な演奏の一つと言えるだろう。
ちなみに、この曲はルキノ・ヴィスコンティ監督の『熊座の淡き星影』で使われている。姉弟の暗い宿命を描いた映画で、音楽と調和していた。ヴィスコンティの選曲センスには脱帽するほかない。
(阿部十三)
【関連サイト】
セザール・フランク
[1822.12.10-1890.11.8]
前奏曲、コラールとフーガ ロ短調
【お薦めの演奏】(掲載ジャケット:上から)
セルジオ・フィオレンティーノ(p)
録音:1995年10月8日
スヴャトスラフ・リヒテル(p)
録音:1994年6月5日(ライヴ)
[1822.12.10-1890.11.8]
前奏曲、コラールとフーガ ロ短調
【お薦めの演奏】(掲載ジャケット:上から)
セルジオ・フィオレンティーノ(p)
録音:1995年10月8日
スヴャトスラフ・リヒテル(p)
録音:1994年6月5日(ライヴ)
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]