音楽 CLASSIC

モーツァルト 交響曲第36番「リンツ」

2024.01.08
モーツァルト神話の一つ

mozart linz j1
 1783年7月、モーツァルトは妻コンスタンツェを連れて故郷ザルツブルクへ行き、3ヶ月滞在した。そして10月末、ウィーンに戻る途中でリンツに立ち寄った。逗留先はトゥーン=ホーエンシュタイン伯爵邸である。そこでどんな話があったのか詳しいことは分からないが、当地で催される演奏会のために、急遽、交響曲を書くことになった。

「交響曲が1曲も手元にないので、大急ぎで新作を書いています」(1783年10月31日、父レオポルト宛の手紙)

 演奏会の日程は11月4日。つまり作曲期間は4、5日である。リハーサルの時間を考慮に入れると、作曲に集中できるのは3日間くらい。いくらなんでも無茶なスケジュールだとしか思えないが、モーツァルトは不可能を可能にした。このとき書かれたのが、交響曲第36番「リンツ」である。

 「リンツ」は急いで書かれたとは思えないほど構成に無駄がなく、美しい音楽がたっぷり織り込まれている。これほどの作品を、全パート譜も含めて数日間で書くことが果たして可能なのか。「モーツァルト神話」に疑いを持つ人は少なくない。ただ、あの『ドン・ジョヴァンニ』の序曲をコンスタンツェと会話しながら一晩で書いたという伝説もあるので、不可能ではないだろう。
 ちなみに、第35番「ハフナー」を作曲したのは1783年3月のこと。これがきっかけで交響曲のアイディアがモーツァルトの中に湧いていたとしたら、ゼロから作り上げるよりは筆を進めやすかったかもしれない。もしゼロの状態から書いたのだとしたら、天から音楽が降りてくるような一種の神がかりの状態で、頭ではほとんど考えずに筆を動かしていたのだろう。

 第1楽章はアダージョーーアレグロ・スピリトーソ。序奏がハ長調の力強い和音で始まり、やがてハ短調に転じて神秘的な美しさを醸す。荘重な序奏を交響曲に配したのはモーツァルトにとって初の試みである。主部では、まずエレガントな主題が提示されて明るく躍動するが、激しい性格の第2主題がホ短調で現れ、緊張感を生む。その後、波のようにゆらめくブリッジ的なパッセージ(第119小節〜第122小節)が登場。これは展開部に生かされ、さらに終結部でも繰り返される。再現部は型通りである。

 第2楽章はアンダンテ。シチリアーノ風の第1主題が優しくへ長調で奏でられる。直前に書かれたヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲(K.424)の第2楽章の主題と似ているが、より優美で整然としている。翳りのある第2主題も美しい。ティンパニとトランペットを随所に用いているのも大きな特徴で、緩徐楽章では使わないのが当時の慣例である。展開部では第1主題が憂いを帯び、へ短調の上昇音階がどことなく不穏に響くが、再現部で平穏さが取り戻される。

 第3楽章はメヌエット。主部ではまずハ長調の明るい主題が現れ、跳ねるように進む。この主題は10小節から成り、シンプルでのびやかな前半、付点リズムで勇ましい雰囲気のある後半という具合に変化をつけている。前半は主に高音域、後半は中音域と高音域を使っているのも特徴。トリオではオーボエと第一ヴァイオリンがなだらかな旋律を奏で、次いでファゴットが加わり、主題の音型を発展させる。この旋律が反復された後、再び主部に戻る。

 第4楽章はプレスト。軽やかで躍動感のある第1主題がハ長調で奏でられ、その後、第1主題を基にした力強い音型が現れ、疾風のように駆け抜ける。第2主題は穏やかだが、経過句に入ると多様な変化を見せ、緩急が入れ替わり、畳み掛けるように華麗なクライマックスを形成する。展開部では第1主題を基にした音型が主役となり、一瞬激しい嵐を起こすが、すぐに落ち着く。再現部は型通りだが、終結部はやや拡大され、華々しく締めくくられる。

 この交響曲を数日で仕上げたというエピソードは、数多あるモーツァルト神話の中でも最大の驚異の一つである。構成は複雑ではないので、天才なら数日あれば思いつくかもしれない。主題から経過句に勢いよく入る流れも大胆で、ためらっていたら、どこかへ消えてしまいそうな天才の発想をそのまま封じ込めたようなところがある。しかし各パートの音を重ねていくには、普通それなりの時間が必要である。おそらくモーツァルトの頭の中では、構成を考える時に、各パートの音もはっきりと鳴っていたのだろう。

 天才が無心に書いた音楽である。このような作品はできるだけ余計な解釈を入れずに、美しく演奏されるに限る。ただ、あまりにすっきりしている演奏、あまりに均質化されたアンサンブルだと、耳に残らない。ブルーノ・ワルター指揮、コロンビア響の演奏(1960年録音)は文句なしに美しいだけでなく、音が豊かで、重みがある。楽器もよく歌っている。緩急強弱をさりげなく細かく変化させながら、強調すべき旋律を響かせる手際も鮮やかで、しかも、そこに何の不自然さもない。匠の技である。ちなみに、ワルターは1955年にも同じオーケストラと「リンツ」を録音している。モノラル録音で、活力に富んだ演奏だが、2度目の録音に比べると、アゴーギクがかなり作為的で人間臭い。ただ、リハーサル音源が遺されているのが嬉しい。それを聴くと、ワルターが納得の行くまでオーケストラを歌わせようとしていることが分かる。

mozart linz j2
 ほかには、カール・シューリヒト&パリ・オペラ座管の演奏(1961年録音)、カール・ベーム&ベルリン・フィルの演奏(1966年録音)、カルロス・クライバー&ウィーン・フィルの映像(1991年収録)が有名だが、私はオットー・クレンペラー盤(1956年録音)を好んでいる。オーケストラはフィルハーモニア管。アンサンブルが魅力的で、弦と木管の音色に艶があり、味わい深い。テンポが速い両端楽章でも、フレージングがしなやかで、陰影のニュアンスを大事にしている。ヨーゼフ・クリップス指揮、コンセルトヘボウ管の録音(1973年録音)は、遅めのテンポでじっくり聴かせる演奏。芳醇の極みとしか言いようのない美しい音が広がっている。フリッツ・ブッシュ盤(1949年録音)、カルロ・マリア・ジュリーニ盤(1982年ライヴ録音)、ジェーン・グラヴァー盤(1988年録音)も、この作品にふさわしい美演として薦めたい。
(阿部十三)


【関連サイト】
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
[1756.1.27-1791.12.5]
交響曲第36番「リンツ」ハ長調 K.425

【お薦めの録音】(掲載ジャケット:上から)
ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団
録音:1960年

オットー・クレンペラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1956年

月別インデックス