
ディミトリ・ミトロプーロス 〜炎の聖職者〜 後篇
2011.03.13

私は長いことミトロプーロス関連のCDを4、5枚しか持っておらず、「鏡のような記憶力の持ち主と言われていた」「同性愛者だった」「バーンスタインの師匠でありボーイフレンドでもあったらしい」という程度の認識しかなかったが、20世紀の終わりに『エレクトラ』と「千人の交響曲」の正規盤CDが発売されてから、俄然この指揮者に対する認識が変わった。「千人」の第一部の熱狂的なコーダを初めて聴いた時、私の中で何かがショートしてしまい、涙が止まらなくなったことを思い出す。オケも合唱も独唱陣も忘我の境地に達し一体となって燃え上がるーーこのような演奏はもう現実のコンサートでは聴けまい。そう感じると同時に、現実世界で四角いスピーカーを前にしている自分と、当時の聴衆の一人になりたいという欲求で体が引き裂かれる思いがした。

死の約1ヶ月前、1960年10月2日にウィーンで披露されたマーラーの交響曲第9番も、マーラー演奏の最高峰として数えるべき名演である。ここでのミトロプーロスは容赦なく深く、限界まで深く、作品の内側に手を伸ばし、マーラーの息づかいをとらえている。その手の動きに導かれ、ウィーン・フィルはまるでひとつの呼吸器官となったかのような振幅をみせる。生と死の間を揺れ、やがて静かに消えゆく生のほむら。死の真実に近づいた人間の悲しみと諦め、それでも止まない生への憧憬が痛切に伝わってくる。こういう度を越して濃厚な演奏を聴いた後は、エネルギーを激しく消耗してしまい、一日何もする気がなくなってしまう。CDで聴いてもそんな有様なのだ。実際に会場でこの演奏を聴いた聴衆は、一体どんな状態で帰路についたのだろうか。
話がマーラーに偏ってしまったが、ワーグナー指揮者としてのミトロプーロスの豪腕ぶりにも言及しておきたい。私が大好きなのは、メトロポリタン歌劇場での「ワルキューレ」の白熱ライヴ。カットされているし、お世辞にも良い音質とは言えないが、ミトロプーロスのドラマティックな指揮に火をつけられてオーケストラと歌手が完全燃焼し息切れ寸前になり、観客が熱狂している様子が記録されている。これをワルキューレ演奏の極北と評しても差し支えあるまい。
【関連サイト】
ディミトリ・ミトロプーロス国際指揮者コンクール
1.
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』
ラモン・ヴィナイ、マリアンネ・シェヒ、マーガレット・ハーショウ、オットー・エーデルマン
メトロポリタン歌劇場管弦楽団
録音:1957年2月2日(ライヴ)
2.
R・シュトラウス:楽劇『エレクトラ』
インゲ・ボルク、ジーン・マデイラ、リサ・デラ=カーザ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1957年8月7日(ライヴ)
3.
マーラー:交響曲第6番『悲劇的』
ケルン放送交響楽団
録音:1959年8月31日(ライヴ)
4.
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
ミミ・ケルツェ、ヒルデ・ツァデク、ルクレティア・ウェスト、イラ・マラニウク、
ヘルマン・プライ、オットー・エーデルマン、ジュゼッペ・ザンピエーリ
ウィーン少年合唱団
楽友協会合唱団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年8月28日(ライヴ)
5.
マーラー:交響曲第9番
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年10月2日(ライヴ)
6.
マーラー:交響曲第3番
ルクレティア・ウェスト(Ms)
ケルン放送交響楽団
録音:1960年10月31日(ライヴ)
7.
20世紀の偉大な指揮者たち ディミトリ・ミトロプーロス
マーラー:交響曲第6番『悲劇的』*
ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』抜粋
ドビュッシー:交響詩『海』
R.シュトラウス:楽劇『サロメ』〜「7つのヴェールの踊り」
ケルン放送交響楽団*
ニューヨーク・フィルハーモニック
録音:1950年〜1959年
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』
ラモン・ヴィナイ、マリアンネ・シェヒ、マーガレット・ハーショウ、オットー・エーデルマン
メトロポリタン歌劇場管弦楽団
録音:1957年2月2日(ライヴ)
2.
R・シュトラウス:楽劇『エレクトラ』
インゲ・ボルク、ジーン・マデイラ、リサ・デラ=カーザ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1957年8月7日(ライヴ)
3.
マーラー:交響曲第6番『悲劇的』
ケルン放送交響楽団
録音:1959年8月31日(ライヴ)
4.
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
ミミ・ケルツェ、ヒルデ・ツァデク、ルクレティア・ウェスト、イラ・マラニウク、
ヘルマン・プライ、オットー・エーデルマン、ジュゼッペ・ザンピエーリ
ウィーン少年合唱団
楽友協会合唱団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年8月28日(ライヴ)
5.
マーラー:交響曲第9番
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年10月2日(ライヴ)
6.
マーラー:交響曲第3番
ルクレティア・ウェスト(Ms)
ケルン放送交響楽団
録音:1960年10月31日(ライヴ)
7.
20世紀の偉大な指揮者たち ディミトリ・ミトロプーロス
マーラー:交響曲第6番『悲劇的』*
ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』抜粋
ドビュッシー:交響詩『海』
R.シュトラウス:楽劇『サロメ』〜「7つのヴェールの踊り」
ケルン放送交響楽団*
ニューヨーク・フィルハーモニック
録音:1950年〜1959年
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
月別インデックス
- March 2012 [1]
- January 2012 [1]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [2]
- August 2011 [2]
- July 2011 [2]
- June 2011 [3]
- May 2011 [3]
- April 2011 [3]
- March 2011 [3]
- February 2011 [3]