音楽 CLASSIC

エーリッヒ・クンツ 〜ウィーンのバリトン〜

2014.01.30
erichkunz_j1
 エーリッヒ・クンツの歌声はウィーンの香気である。そのバリトンに耳を傾けているだけで、おおらかになり、幸せな気持ちになれる。耳が悦び、胸躍るような感覚を覚える。変に取り繕ったところのない自由で粋な歌い回し、それでいて要所で聴く者の胸に迫ってくるフレージングの巧さも魅力である。

 クンツのことを知ったきっかけは、中学3年生の時に祖父に買ってもらった『ウィーン・オペラの名歌手 I』(音楽之友社)という本。その中にあるクンツのインタビューがすこぶる面白かったので興味を持ち、ヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮した『魔笛』を買い、その精彩溢れるパパゲーノに魅了され、『ドイツ学生の歌』を買い、その美声に酩酊したという流れである。以来、音源をあれこれ集めてきた。ここまで好きになった男性歌手はほかにいない。

 1909年5月20日、ウィーン生まれ。歌手志望ではなかったが、若い頃から美声で知られ、人のすすめに従ってテオドール・リールハマーに師事。その後、ハンス・ドゥーハンにも師事し、トロッパウの劇場と契約。『後宮からの逃走』のオスミン役でデビューを飾った。プラウエン、ブレスラウを経て、1940年にウィーン国立歌劇場に登場。同歌劇場の看板歌手として、ザルツブルク音楽祭の常連として、長い間活躍した。
 戦後のモーツァルト・アンサンブルの要の一人でもある。代表的な持ち役はフィガロ、パパゲーノ、レポレロ、グリエルモ、ベックメッサー、ファーニナル、ファルケなど。すぐれた演技力と喜劇センスを持ち、意表をつくアドリブで観客を笑わせ、共演歌手をハラハラさせ、舞台を大いに盛り上げた。オペレッタも得意とし、リートの歌い手としても高い評価を得ていた。1995年9月8日死去。

 『ウィーン・オペラの名歌手 I』のインタビューには、ウィーン・デビュー間もない頃、あのハンス・クナッパーツブッシュから「お若いの、ちょっとお願いしてよければ、たまには私の方も見おろしてもらえんかね、ええ?」と怒られたり、ウィリー・ボスコフスキーに化けてコンマス席にすわり真面目なカール・ベームを怒らせたりしたエピソードが紹介されている。ただ、イルムガルト・ゼーフリートの証言によると、協調性のない歌手がいる時は、クンツがきちんとたしなめていたようなので、歌手の中ではまとめ役のような存在だったのだろう。
 同じようにジョークが好きなカラヤンとはウマが合ったようで、共演数も多い。カラヤン指揮による1950年の『フィガロの結婚』と『魔笛』、1951年の『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、1955年の『こうもり』、1960年の『ばらの騎士』(マルシャリン役をリーザ・デラ・カーザが歌った音源も、エリザベート・シュヴァルツコップが歌った映像も)、1978年の『サロメ』、いずれもクンツの代表盤である。戦後の食料不足の頃、気になる美人バレリーナがお腹をすかせているのを見て、知り合いの米軍将校にお願いし、貸車半両分の食料を運んでもらったというエピソードも笑える。クンツいわく、「この時ばかりはあのカラヤンだって目じゃありませんでしたね」。その後、クンツとバレリーナは結婚し、幸せな家庭を築いた。

 さまざまなタイプの曲に対応するエーリッヒ・クンツの歌唱、声質、技術、センスの素晴らしさをまとめて堪能出来るコンピレーション的な音源がある。TESTAMENTレーベルの『ERICH KUNZ Opera, Operetta & Song』だ。モーツァルト、ロルツィング、カール・ツェラー、ヨハン・シュトラウス2世の曲はもちろん、「ウィーンの辻馬車の歌」や「ママはウィーン生まれ」などウィーンで親しまれている歌を8曲収録しているのが嬉しい。その瀟洒な歌い回し、包み込むような美声、楽しげな雰囲気、えもいわれぬチャームに接すれば、クンツがウィーンで愛されていた理由も分かる。録音はいずれも1940年代後半から1950年代前半、つまりクンツが30代後半から40代前半の頃のもので、声は若くて艶があり、音質も悪くない。

 『ドイツ学生の歌』もいわずと知れた名録音。クンツの歌声で聴くと、特徴的な歌詞と旋律がきれいに浮き出て、100曲近い量でも飽きさせない。変な構えがなく、聴き手を自然に歌の世界へ連れて行ってくれる。指揮を務めているのは、フランツ・リトシャウアーとアントン・パウリクである。
 『ドイツ愛唱歌集』も親しみやすい内容だ。指揮はパウリク。シューベルトの「楽に寄す」、リストの「愛の夢」、シューマンの「くるみの木」や「二人のてき弾兵」、ベートーヴェンの「君を愛す」など、ポピュラーなメロディーを紡ぐ歌声がなんともあたたかく、品があり、魅惑的である。細かく精度を上げた歌唱、威厳に満ちた歌唱はほかにもあるかもしれないが、歌うことを楽しみ、音楽を楽しみ、聴き手に幸福感を与えるクンツの録音の価値は不滅である。

 本当に好きなアーティストに抱く気持ちには、単純に好きという感情だけでなく、感謝の念もまじるものだろう。言葉にすると誇張気味になるけど、この世に存在してくれたことに感謝したくなるのだ。「楽に寄す」の心境である。私がクンツに抱いている感情もこれと変わらない。彼の歌に救われたことは何度かあったし、これからもそういうことはあると思う。

「楽に寄す」(フランツ・フォン・ショーバー詩)

心やさしい芸術よ、なんと数多くの灰色の時、
人生の厳しさが私を覆い包んだ時、
あなたは私の心にあたたかい愛情の灯をともし、
より良い世界へと私をいざなってくれたことでしょう!
しばしばあなたの竪琴から流れ出る吐息が、
あなたの甘く清らかな和音が、
より良い時間という天国を私に開いてくれました。
心やさしい芸術よ、私はあなたに感謝します!

(阿部十三)

【関連サイト】
『ERICH KUNZ Opera, Operetta & Song』(CD)