映画 MOVIE

フリッツ・ラング 〜ドクトル・マブゼは悪のカリスマか?〜

2011.07.14
 オーストリアが生んだ天才監督フリッツ・ラングは、戦前から戦後にかけて誇張抜きに「傑作」と呼ぶに値する作品を多く撮った。普通の監督が1本でも完成させれば歴史に名を残せるような映画を何本も作っているのだ。その代表作を数本に絞ることは不可能に等しい。

 ただ、それぞれ好みはあるにせよ、観る者をひれ伏させるようなラングの演出力と魔術的なビジュアル・センスが確かな強度で示されているのは、『死滅の谷』『ドクトル・マブゼ』『ニーベルンゲン』『メトロポリス』『スピオーネ』『月世界の女』などのサイレント映画ではないか、と私は考えている。とくに1922年に公開された『ドクトル・マブゼ』(第1部は4月27日公開、第2部は5月26日公開)は、弱冠31歳のラングを世界的監督の地位へと押し上げた大ヒット作であり、ラングのプロフィールを語る上でも、映画史を語る上でも、決して外すことの出来ない重要作である。

 マブゼ博士の表の顔は精神科医。裏の顔は天才的な犯罪者。巧みな変装術、催眠術、超能力を駆使し、賭博場に出現してはカードで勝ちまくり、その一方で、株式市場を混乱させたり、贋札を製造させたりもしている。しかし、マブゼの目的は金儲けではない。「人と人の運命を弄ぶこと」である。時には女も誘拐するし、殺人も辞さない。その犯罪を追うのが、切れ者のヴェンク検事。ヴェンクはマブゼを追いつめてゆき、完璧だったはずのマブゼの犯罪にミスが出始める。

 原作はノーベルト・ジャックが書いた『賭博師ドクトル・マブゼ』。稀代の〈悪のカリスマ〉を生み出した人気小説である。ただし、映画版のマブゼの方が原作より神秘的な雰囲気をたたえた〈超人〉的存在として描かれており、結末も異なる。脚本を書き上げたのはテア・フォン・ハルボウ。後にフリッツ・ラングの伴侶となる人で、当時はマブゼ役を演じたルドルフ・クライン=ロッゲの妻だった。

 4時間半の長尺だが、そんな長さを感じさせないストーリーテリングの巧さに舌を巻く。中だるみというものが全くない。そして表現主義を(むやみに強調することなく)あくまでも物語の背景として違和感なく取り入れた美術。催眠術や幻覚のシーンで使われる効果的な映像技術。不気味なムードを盛り上げる照明。この作品の素晴らしさ、面白さ、影響力の大きさは、どの面からでも語ることが出来るし、実際、すでに多くのことが語られている。

 とはいえ、いくつかの理由から手放しで絶賛出来ない映画でもある。まず、第一部の第四幕でマブゼ一味がヴェンクを捕獲することに成功したのに、第五幕であっけなく解放している唐突さ。その後のストーリーの流れを考えると、これは大きな欠陥である。フィルムが部分的に欠落している可能性もあるが、現状のままでは話として辻褄が合わない。
 また、「これが凄い犯罪組織なのか?」と目を疑いたくなるほどマブゼの部下には知性を感じさせる者がいない。行動力のある運転手はともかく、ほかのメンバーは完璧な犯罪をやってのける器とは到底思えない。マブゼを愛するカロッツァは魅力的だし、可哀想な存在でもあるが、彼女の犯したミスは失笑を誘うほど情けない。
 マブゼがトルド伯爵夫人を誘拐する展開も、いかにも突飛である。少なくとも高い知能を誇る犯罪王がすることとは思えない。〈超人〉の知能も劣情には勝てない、ということか。おまけに、その後、伯爵夫人を服従させることが出来ずにもたつくシークエンスは無駄としか言いようがない。「超能力を使えばいいのに」とアドバイスをしたくもなる。

MABUSE-2
 こういったことを指摘しはじめたらキリがないが、ラングはそれらのことがどうでもよく思えてしまうほど力強い演出で観る者を牽引し、魔法のような映像で魅了する。1920年代前半のドイツの世相をこれ以上無いほど鮮やかに活写しているところも、この映画の強みだ。当時の享楽、流行、風俗、そして犯罪が、実に丹念に、かつ斬新な表現術で描かれている。民衆を催眠状態に陥れる危険人物マブゼはアドルフ・ヒトラーの台頭を予言していたのではないか、と言う人もいる。なんとも安直な解釈だが、そんな芽が出てきてもおかしくない土壌を描いた作品、という意味では間違っていない。

 たやすく精神に亀裂を生じさせる人が目立つのもこの映画の大きな特徴である。ある者は錯乱し、ある者は発狂する。これもまた第一次世界大戦後のドイツの「リアル」なのだろう。マブゼ博士ですら、その精神力は驚くほど弱い。口ではいろいろ偉そうなことを言ってるものの、いざ窮地に追いつめられると、理性を回復させることもできぬまま発狂する。彼は〈超人〉でも〈悪のカリスマ〉でも何でもないのだ。先の見えない不安定な時代に生きる、神経の細い、儚い人間なのである。

 厳密に言えば、マブゼはこの映画の中で〈悪のカリスマ〉らしい仕事をほとんどしていない。わりと早い段階からヴェンク検事が登場し、マブゼを軽々と追いつめてしまう。おまけに、カード賭博で対決するシーンでもヴェンクはマブゼの催眠術を撥ねつける。映画としては、マブゼの凄さを描くよりヴェンクの活躍を描く方に比重が置かれている、と言っても過言ではない。
 そのヴェンクの人物描写も見逃せない。彼は高潔な正義の使徒ではない。いやらしい目つきでトルド伯爵夫人の操を狙っている男の一人なのである。伯爵夫人を救い出すヴェンクの表情が全てを物語っている。勧善懲悪の体裁を装ってはいるが、「人を動かすのは大義名分より欲望だ」とでも言いたげなラングの皮肉な笑みが見えてきそうである。
続く
(阿部十三)


【関連サイト】
フリッツ・ラング 〜ドクトル・マブゼの遺志を継ぐ者〜
フリッツ・ラング 〜ドクトル・マブゼと『決壊』〜
フリッツ・ラング(DVD)