「ヘルベルト・フォン・カラヤン」と一致するもの
-
自由に生き、自由に死ぬ ジョルジュ・ビゼーの歌劇『カルメン』は1873年から1874年にかけて作曲され、1875年3月3日、パリのオペラ・コミーク座で初演された。しかし、この初演は失敗に終わった。台本を手がけたリュドヴィック・アレヴィによると、好評だったのは第2幕の「闘牛士の歌」までで、そこからは冷めた雰囲気になっていったという。その後も上演は繰り返されたが...
[続きを読む](2019.04.10) -
ロンドン時代の集大成 ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第104番は、1795年3月から4月にかけて作曲され、同年5月に初演されたとみられている。「ロンドン」という呼び名は作曲者自身によるものではない。おそらくロンドンで作曲されたことから付いたのだろう。しかし、ロンドンで作曲された交響曲はほかにもたくさんあるので、これだけが特に「ロンドン」と呼ばれることに疑問を抱く...
[続きを読む](2018.04.08) -
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その4コル・デ・フロートウィレム・ファン・オッテルロー指揮ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団1953年録音ピアノの音には重みがあるが、デュナーミクやアゴーギクに変な癖がなく、語り口は比較的なめらか。技巧も冴えている。両端楽章のヴァイオリンはきびきびしていて清洌だが、低弦の重みもしっかりと伝わってくる。オッテ...
[続きを読む](2017.12.20) -
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その2ミンドゥル・カッツサー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団1959年録音カッツはルーマニアのピアニスト。正統派のピアニズムで、奇をてらうことはない。第1楽章のピアノの演奏は毅然としていて、勢いもある。分散和音の表現にも清冽さが感じられる。が、オーケストラの響きは(私が聴いたレコードの音質が貧弱なせ...
[続きを読む](2017.12.16) -
魔法のオーケストレーション モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、極めて独創的なピアノ曲であり、ロシアの器楽曲の中で最も有名な旋律を持つ作品の一つである。作曲されたのは1874年。建築家であり画家でもあった亡友ヴィクトル・ハルトマンの遺作展に足を運び、そこに展示されていた絵、デザイン、スケッチなどを見たことが作曲の動機につながった。...
[続きを読む](2017.11.05) -
誰もが一度はダヴィッド・オイストラフの演奏に魅了される。緩急強弱の表現すべてが万全で、安定感があり、艶やかで美しい音色でも、鬼気迫る切れ味鋭い音色でも、翳りのあるメランコリーな音色でも、人をひきつける。どんなに一流と呼ばれる人でも、作品やその中にあるフレーズとの相性の良し悪しが出ることがしばしばあるが、オイストラフにかかると、そういうことはほとんど起こらな...
[続きを読む](2017.07.08) -
狂気の表現 ガエターノ・ドニゼッティの『ランメルモールのルチア』は、1835年9月26日にナポリ・サン・カルロ劇場で初演され、大成功を収めた。すでに『アンナ・ボレーナ』『愛の妙薬』『ルクレツィア・ボルジア』で知られていたこの作曲家の名前は、『ルチア』でオペラ史の数ページを華々しく飾るものになったと言える。後半には、プリマドンナの高度な表現力と超絶技巧が求めら...
[続きを読む](2017.06.06) -
何もかもが音楽的 ヴィルヘルム・バックハウスは「鍵盤の獅子王」と呼ばれたドイツのピアニストで、ベートーヴェンやブラームスを得意としていた。質実剛健、謹厳実直と言われることが多いが、その音楽性は決して堅苦しいものではなく、聴き手に息詰まるような緊張を強いるものでもない。むしろ、すぐれた音楽作品に封じ込められた神秘をあっさりと解き放ち、難解さやいかめしさとは異な...
[続きを読む](2017.03.10) -
「9番」にふさわしいもの 「作曲家は交響曲第9番を書いた後、生き延びることができない」という迷信を恐れるあまり、マーラーはもともと「第9番」として作曲していた『大地の歌』に番号を与えなかった。そして本来ならば10番目にあたる次の交響曲を「第9番」とすることで、生命の危険を回避することができると考えた。いわゆる「第九のジンクス」である。 この逸話に私はずっと疑...
[続きを読む](2016.11.27) -
変化と創造への意思 ベートーヴェンの交響曲第3番は1803年5月から1804年にかけて作曲された。公開初演日は1805年4月7日。作曲のきっかけは定かでないが、ベートーヴェンが完成した作品をナポレオン・ボナパルトに献呈するつもりでいたところ、皇帝に即位したニュースを聞いて失望したという逸話は有名だ。 第2番を作曲したのは1802年のことなので、この第3番の完...
[続きを読む](2016.11.01)