「絵」と一致するもの
-
フランツ・フェルディナンド『フランツ・フェルディナンド』2004年作品 「女の子が踊れる音楽を作る」。 2020年現在のジェンダー意識を巡る厳しい基準に照らすと、こんなことを言ったら、性差別的だ!とか、男が踊れる音楽とどう違うんだ!とか、あれこれ非難を浴びてしまうかもしれない。が、フランツ・フェルディナンドがデビュー当時掲げていたこのモットーは、彼らが考える...
[続きを読む](2020.04.26) -
昔、絵画教室の番組を見ていたことがある。講師は外国人の画家で、よく喋る人だった。その音声のせいで絵を描いている音が少ししか聞こえない。それが不満だった。私は絵を学ぶのではなく、絵筆とキャンバスが接する音を味わうことを目的として見ていたのだ。 特定の音を聞いてゾクゾクすることがある。聴覚から官能をくすぐられるのだ。こういった反応を「Autonomous S...
[続きを読む](2020.03.28) -
小倉柳村は明治13年、14年に出版された東京名所絵で知られる絵師である。本名も生没年も素性も明らかになっていない。 『浮世絵師伝』(井上和雄著 昭和6年発行)、『清親と安治』(近藤市太郎著 昭和19年発行)によると、柳村作として伝えられる絵は数えるほどしかない。東京名所絵の「湯島之景」、「浅草観音夜景」、「日本橋夜景」、「愛宕山之景」、「八ツ山之景」、「...
[続きを読む](2019.09.10) -
伏せてあるカードを表に 「決してひとりでは見ないでください」のキャッチコピーで知られる『サスペリア』(1977年)は、人工美に徹した映像作品であり、音楽が鳴りまくり、往年のハリウッド・スターが出演しているにもかかわらず、私にとって魅力的なホラーであり続けている。にもかかわらずと書いたのは、過剰な演出、にぎやかな音楽、そして知名度の高い人気俳優は、ホラーではし...
[続きを読む](2019.04.27) -
神秘と謎解きの物語 『エクソシスト』(1973年)は、単なるホラー映画ではない。かつてウィリアム・フリードキン監督は「信仰の神秘を描いたもの」と語り、原作者のウィリアム・ピーター・ブラッティは「超自然的な謎解きの物語」と語った。多くの人によって考察された傑作には、まだ解き明かすべき何かがある。 これから書くことは、この二年間、繰り返し鑑賞して得た自分の考えを...
[続きを読む](2019.03.25) -
フレディ・マーキュリー & モンセラート・カバリエ『バルセロナ』1988年作品 映画『ボヘミアン・ラプソディ』の公開を前に、クイーンとフレディ・マーキュリーの名前が俄かに巷で飛び交っている。筆者もフレディに関する原稿の依頼を受けて、クイーンのアルバムを聴き直したりしていたのだが、スペインが誇る(正確には「カタロニアが誇る」とするべきか?)の偉大なソプラノ歌手...
[続きを読む](2018.10.23) -
短編「アミコ・テミコ・チミコ」の言葉を借りると、中村文学には「カナリヤのやうに可愛らしくよく囀り、愛らしく見える娘たち」の生態を描いた作品がたくさんある。彼女たちの口調は明るく弾むようで、その仕草は突飛で、愛嬌があり、おてんばで、コミカルだ。かと思えば、したたかで、ちゃっかりもしていて、ちょっと怖いところもある。 「コスモス女學校」では、純情可憐な泣き虫の...
[続きを読む](2018.06.23) -
間接的恐怖 ジャック・ターナーはフランス出身の監督で、1940年代にRKOでホラー映画、サスペンス映画を撮り、成功を収めた。父親は『モヒカン族の最後』(1920年)などで知られる名監督モーリス・トゥールヌール。なので、ジャック・トゥールヌールと表記されることも多い。豊かな才能に恵まれたこの二世は、ホラー、サスペンス、活劇、西部劇、戦争映画など多彩なジャンルで...
[続きを読む](2018.06.02) -
ドン・シーゲル監督の『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』(1956年)は、宇宙生命体による地球侵略を描いたSFホラーとしては古典に属する作品である。侵略といってもミサイルや怪光線は出てこない。銃声ひとつ鳴らない。全体のトーンは静かでシンプルだが、そこに不気味さがにじんでいる。私は学生時代にこの映画を知り、モノクロ版とカラー版を数え切れないほど観た。 宇宙生命...
[続きを読む](2018.05.12) -
新たな挑戦 おそらく映画史において、アルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』ほど多くの人々によって論じられた作品はほとんど存在しないだろう。この映画は、箝口令が敷かれる中で撮られ、試写会もなく公開された。そして批評家たちの不興を買いつつも、徹底した秘密主義が奏功して大ヒットし、大衆に支持された。その大衆によって、批評家以上の熱量で語られ、分析されたのである...
[続きを読む](2018.04.02)