タグ「古今和歌集」が付けられているもの
-
六歌仙とは、紀貫之が『古今和歌集』の「仮名序」で挙げた歌人、僧正遍照、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主のことである。貫之自身はこの六人のことを歌仙とは呼んでいないが、いつの頃からか六歌仙と称され、今日の世にまで伝わっている。 その中の一人、喜撰法師は今もって謎の人物である。素性が分からず、しかも『古今和歌集』に収録された歌が一首しかない。...
[続きを読む](2020.06.24) -
小野小町の晩年については、幾つかの伝承がある。有名なのは、流浪の身となり、落魄して死んだというものだ。事実かどうか定かでないまま小町の物語として伝わってきた『玉造小町子壮衰書』や、それを基にした逸話を載せた『古今著聞集』『徒然草』などの影響だろう。『平家物語』の巻第九にも、小野小町について「心強き名をやとりたりけん、はてには人の思のつもりとて、風をふせぐた...
[続きを読む](2017.12.30) -
歌を詠むことは昔の貴族のたしなみであったという話を学校の授業で何度か聞かされた記憶はあるが、なぜ重んじられていたのか、説明された記憶はない。教科書に載っている種々の和歌を覚えるのは、テストのための作業、暗記作業以外の何物でもなく、貴族でも何でもない私にはただの苦痛であった。 それが変わったのは、大学で哲学の講義を受けていた時。西洋の哲学者について話を聞かさ...
[続きを読む](2017.12.23) -
祖父が謡の先生をしていた関係で、子供の頃、能の世界は私の身近にあった。身近にありながら、積極的に観に行こうとしなかったのは、ひとえに能面が苦手だったからである。その能面に魅力があることを説いたのが母親で、物の見方が少し変わり、長じて日本文学を専攻するようになってから、謡のひとつも嗜んでおこうという気持ちになり、祖父に教わった。現在の私は、能とはほとんど無縁...
[続きを読む](2014.11.29)