タグ「正宗白鳥」が付けられているもの

  • 内村鑑三 正宗白鳥は22歳で教会と距離を置くようになった。1901年のことである。自筆年譜にも「この年、基督教を棄てる」と書いているので、棄教したと言って差し支えないだろう。教会から離れた理由は、キリスト教が苛烈な教えであり、その教えに耐えられないと気付いたからである。「私の本性として、殉教にしりごみし、かつ人類愛よりも人類憎に向かって心を動かすことに気づく...

    [続きを読む](2024.11.06)
  • 優劣をつけない 白鳥の小説は虚無的だと言われる。虚無とは便利な言葉である。そのように言っておけば、なんとなく白鳥の本質を言い当てたような気になれる。しかし、何がどう虚無的なのかはっきりしないし、批評として簡単すぎる。ここではなるべく具体的かつ簡潔に、白鳥文学の特徴を明示したい。 まず、白鳥の小説には甘さや哀れさがほとんどない。たとえ救いのない話でも、そこまで...

    [続きを読む](2024.10.17)
  • 絶賛しない人 何かを絶賛するムードが高まると、否定的な意見を排除しようとする空気が生まれる。「皆が絶賛しているのだから水を差すな」と言う者まで出てくる。しかし、私に言わせれば、絶賛コメントしかない方が気持ち悪い。言論統制をされているわけでもないのだから、批判したい人は、己の信念に従い、批判すればいいのである。 明治から昭和にかけて多くの小説、批評を書いた正宗...

    [続きを読む](2024.09.15)
  • 主観で語られた「須永の話」 ここでは『彼岸過迄』の約三分の一を占める「須永の話」で語られた内容を検討する。田口の娘で、須永市蔵とは従妹の関係にあるヒロイン、千代子の後ろ姿を見ただけで興味を抱いた敬太郎は、須永と千代子を「結び付ける縁の糸を常に想像」するようになり、須永が千代子のことをどのように考えているのか聞き出す。そして須永の隠されていた感情にふれ、従兄妹...

    [続きを読む](2018.09.22)
  •  『新帰朝者の日記』では、西洋化の現状について、「日本の学者は西洋と違つて皆貧乏ですから、生活問題と云ふ事が微妙な力で其の辺の処を調和させて行くのです」と妥協的なことを言う者に対し、帰朝者は「いつの世も殉教者の気概がなけりやア駄目です」と突っぱねる。その際、作者は謙遜してこの言葉を「書生の慨嘆」と表現した。たしかに「殉教者の気概」は大げさな表現だが、その後の...

    [続きを読む](2017.09.02)
  •  苦悶その物が生命である。これは岩野泡鳴が1906年に発表した評論『神秘的半獣主義』の中に出てくる言葉だ。泡鳴に言わせると、苦悶とは解決できるものではなく、これを解決しようとするのは、悲劇を喜劇に堕落させることであり、「無終無決の苦悶を活現してこそ、初めて真の悲劇」となるのだった。 泡鳴はその主義を血肉とする小説を書いた。悲劇といっても、彼のそれはお涙頂戴も...

    [続きを読む](2017.02.25)
  •  2012年5月22日、吉田秀和氏が急性心不全のため亡くなった。その5日後の日曜日、私は新しいパソコンを買うために行った家電屋で、このニュースを知った。ネットがちゃんとつながるかどうか店員さんに確認してもらっている時、アクセスした某ポータルサイトのトップページに載っていたのである。「音楽評論家の吉田秀和氏死去」 高校の図書室にあった吉田秀和全集を思い出す。 ...

    [続きを読む](2012.06.02)
1