トラヴィス 『ザ・マン・フー』
2016.04.23
トラヴィス
『ザ・マン・フー』
1999年作品
地元スコットランドのフェスティバル会場でフー・ファイターズの面々が、アルコール度もカフェイン度も強いロックスターの定番カクテル=イエーガーボムを飲んでいたという話をしながら、「ほら、その点僕らは全然違ってソフトなバンドだからさ」「うん、いつもミルクを一杯飲んでからステージに立つんだ」と笑いあっていたのは、トラヴィスのフラン・ヒーリー(ヴォーカル、ギター)とダギー・ペイン(ベース)。2016年4月10日に行われた来日公演のステージでのことである。自分たちのイメージをジョークのネタにできるのは、彼らが本当にそういうバンド、つまりワイルドなロックンロール生活とは無縁で、ひたすらいい曲を書いて丁寧に演奏して歌うことに専念し、それゆえに安定したキャリアを積んできたバンドだからなのだろう。実際この夜も、次から次へと繰り出されるタイムレスな名曲のクオリティに改めて感服させられたが、中でも要所要所でまばゆく輝いていたのが、このセカンド・アルバム『ザ・マン・フー』(1999年)からの4つの鉄壁シングルーー「ライティング・トゥ・リーチ・ユー」「ドリフトウッド」「ターン」「ホワイ・ダズ・イット・オールウェイズ・レイン・オン・ミー?」ーーだ。
自主制作シングル「オール・アイ・ウォント・トゥ・ドゥ・イズ・ロック」でのデビューは1996年だから、登場のタイミングはポスト・ブリットポップ。同様に質実剛健なエルボーやステレオフォニックスとほぼ同期で、地に足がついているのは世代的な特徴なのかもしれない。ファースト・アルバム『グッド・フィーリング』(1997年)はわりと直球のアップビートなギター・ロック路線だったため、当初はオアシスのフォロワーと目されていた彼ら。同作のスティーヴ・リリーホワイトに代わって、ナイジェル・ゴドリッチとマイク・ヘッジズ(ご存知、前者はレディオヘッド、後者はマニック・ストリート・プリーチャーズとのコラボで名を馳せていた)をプロデューサーに選ぶと、6カ月(前作は4日間だった!)をかけてレコーディングし、サウンドを刷新して独自のアイデンティティを確立したのが『ザ・マン・フー』だった。メランコリックで、これでもかと美しいメロディを詰め込み、全英チャート上でも初めてナンバーワンを獲得した出世作である。思えば、現在も変わらない黄金のラインナップーーフラン、ダギー、ニール・プリムローズ(ドラムス)、アンディ・ダンロップ(ギター)ーーに落ち着いたのは「オール・アイ・ウォント〜」発表の僅か半年前なので、1997年の時点ではまだ方向性を模索中だったのだろう。
オープニング曲で先行シングルの「ライティング・トゥ・リーチ・ユー」はそういう意味で、2枚のアルバムの橋渡しをする曲だ。これまたオアシスの「ワンダーウォール」っぽいイントロは骨太なロック風で、当時曲作りを一手に引き受けていたフランは、まさに「ワンダーウォール」にインスパイアされたことを認めている。が、曲が始まってまもなく「ワンダーウォールって結局なんなのさ?」と比較をバッサリ振り払うように歌い、どんどん陰影を深めてゆく。そして2曲目「ザ・フィアー」以降はアコースティック色を強めて、テンポはスローダウン。さざ波のようなギターに、不穏なエレクトロニック・ノイズ、色褪せた写真のように輪郭がボケた鍵盤の音、孤独なハーモニカ、或いはストリングスの響きで細やかなニュアンスを加えて、デリケートで映画的なサウンドスケープを編み上げるのだ。
と同時に、前作ではごく分かりやすくて無邪気な内容だった歌詞は、時にシニカルに、時にポエティックに表情を変えながら、一気にエモーショナルな深みを増している。フランのヴォーカルも然り。じゃあなぜこうまで大胆に彼らは変わったのか? 前述した通りこれは、一緒にプレイしているうちに4人の中から自然に導き出された音でもあるのだろうが、本作がフランの失恋アルバムだという点に、もうひとつの大きな理由がある。さめざめと泣いている男の背が胸に浮かぶアルバムなのである。きたる別れをじわじわ予感している「ザ・フィアー」、あとになって相手の心がずっと前から離れ始めていたことに気付く「ドリフトウッド」、言うべきことが何もなくなってしまった恋人たちの姿を囁くようにしてスケッチする「ザ・ラスト・ラフ・オブ・ザ・ラフター」、「このままではいけない」と自分に言い聞かせて立ち直ろうとする「ターン」、少しずつ冷静さを取り戻しながらも「まだ君を愛している」と言わずにいられない「ラヴ」......。タイトルは、英国人の神経学者で多数の著書がある故オリヴァー・サックスが、様々な精神疾患の症状と向き合う自身の患者について綴った「妻を帽子とまちがえた男(The Man Who Mistook His Wife For a Hat)」に因むが、バラバラに壊れて落ちている心をなんとか元に戻そうとして、欠片をひとつひとつ精査している自分を、フランはそこに重ねていたのかもしれない。
そんな本作、実は当初の評判は芳しくなかった。ロックなトラヴィスはどこへ行ったのか?と背を向けたファンもいたという。でも流れを変えたのが、サード・シングル「ホワイ・ダズ・イット〜」だった。この名アンセムはラジオでヘヴィ・ローテーションされて、チャートから落ちかけていた本作をナンバーワンに引っ張り上げ、続いてUKロック史上最もゴージャスなメロディのひとつを誇る「ターン」で、彼らはシングル・チャートでもキャリア最高の8位を記録。アルバムセールスは最終的に300万枚近くに達し、BRIT賞で最優秀ブリティッシュ・グループと同アルバム賞二冠を達成するに至るのである。「ホワイ・ダズ・イット〜」は長年ライヴのフィナーレを飾っているが、「いつも僕ばかり雨に降られるのはなぜ? 17歳の時に嘘をついたからなの?」とドン底から運命を呪うサビをみんなで合唱すると、それは、嘆きから歓喜あふれるセレブレーションへと変わる。フランのハートブレイクには、ちゃんとハッピー・エンドが待っていたのだ。
【関連サイト】
TRAVIS (Official)
『ザ・マン・フー』
1999年作品
地元スコットランドのフェスティバル会場でフー・ファイターズの面々が、アルコール度もカフェイン度も強いロックスターの定番カクテル=イエーガーボムを飲んでいたという話をしながら、「ほら、その点僕らは全然違ってソフトなバンドだからさ」「うん、いつもミルクを一杯飲んでからステージに立つんだ」と笑いあっていたのは、トラヴィスのフラン・ヒーリー(ヴォーカル、ギター)とダギー・ペイン(ベース)。2016年4月10日に行われた来日公演のステージでのことである。自分たちのイメージをジョークのネタにできるのは、彼らが本当にそういうバンド、つまりワイルドなロックンロール生活とは無縁で、ひたすらいい曲を書いて丁寧に演奏して歌うことに専念し、それゆえに安定したキャリアを積んできたバンドだからなのだろう。実際この夜も、次から次へと繰り出されるタイムレスな名曲のクオリティに改めて感服させられたが、中でも要所要所でまばゆく輝いていたのが、このセカンド・アルバム『ザ・マン・フー』(1999年)からの4つの鉄壁シングルーー「ライティング・トゥ・リーチ・ユー」「ドリフトウッド」「ターン」「ホワイ・ダズ・イット・オールウェイズ・レイン・オン・ミー?」ーーだ。
自主制作シングル「オール・アイ・ウォント・トゥ・ドゥ・イズ・ロック」でのデビューは1996年だから、登場のタイミングはポスト・ブリットポップ。同様に質実剛健なエルボーやステレオフォニックスとほぼ同期で、地に足がついているのは世代的な特徴なのかもしれない。ファースト・アルバム『グッド・フィーリング』(1997年)はわりと直球のアップビートなギター・ロック路線だったため、当初はオアシスのフォロワーと目されていた彼ら。同作のスティーヴ・リリーホワイトに代わって、ナイジェル・ゴドリッチとマイク・ヘッジズ(ご存知、前者はレディオヘッド、後者はマニック・ストリート・プリーチャーズとのコラボで名を馳せていた)をプロデューサーに選ぶと、6カ月(前作は4日間だった!)をかけてレコーディングし、サウンドを刷新して独自のアイデンティティを確立したのが『ザ・マン・フー』だった。メランコリックで、これでもかと美しいメロディを詰め込み、全英チャート上でも初めてナンバーワンを獲得した出世作である。思えば、現在も変わらない黄金のラインナップーーフラン、ダギー、ニール・プリムローズ(ドラムス)、アンディ・ダンロップ(ギター)ーーに落ち着いたのは「オール・アイ・ウォント〜」発表の僅か半年前なので、1997年の時点ではまだ方向性を模索中だったのだろう。
オープニング曲で先行シングルの「ライティング・トゥ・リーチ・ユー」はそういう意味で、2枚のアルバムの橋渡しをする曲だ。これまたオアシスの「ワンダーウォール」っぽいイントロは骨太なロック風で、当時曲作りを一手に引き受けていたフランは、まさに「ワンダーウォール」にインスパイアされたことを認めている。が、曲が始まってまもなく「ワンダーウォールって結局なんなのさ?」と比較をバッサリ振り払うように歌い、どんどん陰影を深めてゆく。そして2曲目「ザ・フィアー」以降はアコースティック色を強めて、テンポはスローダウン。さざ波のようなギターに、不穏なエレクトロニック・ノイズ、色褪せた写真のように輪郭がボケた鍵盤の音、孤独なハーモニカ、或いはストリングスの響きで細やかなニュアンスを加えて、デリケートで映画的なサウンドスケープを編み上げるのだ。
と同時に、前作ではごく分かりやすくて無邪気な内容だった歌詞は、時にシニカルに、時にポエティックに表情を変えながら、一気にエモーショナルな深みを増している。フランのヴォーカルも然り。じゃあなぜこうまで大胆に彼らは変わったのか? 前述した通りこれは、一緒にプレイしているうちに4人の中から自然に導き出された音でもあるのだろうが、本作がフランの失恋アルバムだという点に、もうひとつの大きな理由がある。さめざめと泣いている男の背が胸に浮かぶアルバムなのである。きたる別れをじわじわ予感している「ザ・フィアー」、あとになって相手の心がずっと前から離れ始めていたことに気付く「ドリフトウッド」、言うべきことが何もなくなってしまった恋人たちの姿を囁くようにしてスケッチする「ザ・ラスト・ラフ・オブ・ザ・ラフター」、「このままではいけない」と自分に言い聞かせて立ち直ろうとする「ターン」、少しずつ冷静さを取り戻しながらも「まだ君を愛している」と言わずにいられない「ラヴ」......。タイトルは、英国人の神経学者で多数の著書がある故オリヴァー・サックスが、様々な精神疾患の症状と向き合う自身の患者について綴った「妻を帽子とまちがえた男(The Man Who Mistook His Wife For a Hat)」に因むが、バラバラに壊れて落ちている心をなんとか元に戻そうとして、欠片をひとつひとつ精査している自分を、フランはそこに重ねていたのかもしれない。
そんな本作、実は当初の評判は芳しくなかった。ロックなトラヴィスはどこへ行ったのか?と背を向けたファンもいたという。でも流れを変えたのが、サード・シングル「ホワイ・ダズ・イット〜」だった。この名アンセムはラジオでヘヴィ・ローテーションされて、チャートから落ちかけていた本作をナンバーワンに引っ張り上げ、続いてUKロック史上最もゴージャスなメロディのひとつを誇る「ターン」で、彼らはシングル・チャートでもキャリア最高の8位を記録。アルバムセールスは最終的に300万枚近くに達し、BRIT賞で最優秀ブリティッシュ・グループと同アルバム賞二冠を達成するに至るのである。「ホワイ・ダズ・イット〜」は長年ライヴのフィナーレを飾っているが、「いつも僕ばかり雨に降られるのはなぜ? 17歳の時に嘘をついたからなの?」とドン底から運命を呪うサビをみんなで合唱すると、それは、嘆きから歓喜あふれるセレブレーションへと変わる。フランのハートブレイクには、ちゃんとハッピー・エンドが待っていたのだ。
(新谷洋子)
【関連サイト】
TRAVIS (Official)
『ザ・マン・フー』収録曲
01. ライティング・トゥ・リーチ・ユー/02. ザ・フィアー/03. アズ・ユー・アー/04. ドリフトウッド/05. ザ・ラスト・ラフ・オブ・ザ・ラフター/06. ターン/07. ホワイ・ダズ・イット・オールウェイズ・レイン・オン・ミー/08. ラヴ/09. シーズ・ソー・ストレンジ/10. スライド・ショウ
01. ライティング・トゥ・リーチ・ユー/02. ザ・フィアー/03. アズ・ユー・アー/04. ドリフトウッド/05. ザ・ラスト・ラフ・オブ・ザ・ラフター/06. ターン/07. ホワイ・ダズ・イット・オールウェイズ・レイン・オン・ミー/08. ラヴ/09. シーズ・ソー・ストレンジ/10. スライド・ショウ
月別インデックス
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]