ザ・スミス『ザ・クイーン・イズ・デッド』
2011.05.07
ザ・スミス
『ザ・クイーン・イズ・デッド』
1986年発表
結成から解散まで僅か5年間でその寿命は尽きた。しかしザ・スミスは80年代はおろか史上最もオリジナルで重要なロックバンドのひとつである。そして、サード・アルバム『ザ・クイーン・イズ・デッド』が彼らの最高傑作であることも、疑いようのない史実だ。
そもそも80年代という時代について、昨今のリバイバルの目線から抜け落ちている箇所がある。〈80年代特集〉を謳ったファッション雑誌をめくれば、キッチュでポップ、華やかでバブリーな部分しか見えない。だが現実の80年代は暗かった。まだベルリンには壁があり、クライマックスを迎えた冷戦は核戦争で決着か?と真剣に取り沙汰されたものだ。そして米英共に保守政党が政権を維持し、市場経済至上主義を推し進め、貧富の差は拡大するばかり。特にパンクの〈ノー・フューチャー〉宣言で幕を開け、大不況に伴う未曾有の高失業率と相次ぐIRAのテロに象徴される英国の80年代は暗鬱だった。金を持たぬ若者たちは、ニュー・ロマンティックという現実逃避のパーティーに興じたり、あるいは極左的アジテーションを叫んだ。けれど、そういったイデオロギーにも享楽志向にも共感できずに取り残された者も大勢いたのである。ルーザー、フリーク、居場所のない孤独な異端児たちが。彼らの代弁者がザ・スミスであり、輝かしいルーザーのためのアンセムを鳴り響かせていたのだ。
ザ・スミスがマンチェスターで結成されたのは1982年のこと。モリッシーことスティーヴン・パトリック・モリッシー(ヴォーカル)とジョニー・マー(ギター)のソングライティング・チームに、アンディ・ローク(ベース)とマイク・ジョイス(ドラムス)が加わり、翌年インディの名門ラフトレードからデビューを果たす。彼らが登場した時の衝撃は、まさに未知の存在に遭遇した時の素朴な驚きにほかならなかった。初めて耳にする、誰に影響を受けたのか見当がつかない突然変異サウンド。唯一確かなのは純英国産であることだけ。そして何より奇怪だったのがモリッシーである。彼は完全なるアンドロジナスだった。一世代前のグラムロッカーたちがまとった中性的イメージはあくまで表面的装飾だったが、独身主義を公言し、グラジオラスの花を手にしたモリッシーの場合、セクシュアリティさえも謎のまま。詞の語り手は男とも女ともつかなかった。そのため男女双方が等距離から彼の言葉を受け止めたのである。そう、彼の出現は、ロックが初めて完全に特定の性から解放された瞬間だった。
また彼は知性と無二の言語センスを携えていた。鋭いユーモアとウィットをもって綴る言葉は笑いと涙を同時に誘い、フレーズのひとつひとつが的の中央を射抜き、世の不条理を炙り出した。〈族〉を拒絶して徹底的に〈個〉を追及し、王室、宗教、学校......あらゆる権威を断罪した。さらには、容姿や性的魅力における劣等感を容赦なく白日に晒し、自己憐憫に浸り孤独感に酔った。しかし彼も、彼を愛した若者たちも、心の奥底で確信していたのである、我々異端児こそが真の勝者なのだと。理解してもらう必要などない、〈ヤツら〉に理解できようはずがないのだからーー。そんな尊大なまでのナルシシズムとプライドこそがザ・スミスの真髄だったと言えよう。
しかしモリッシーの独力では、彼の言葉は紙の上のドグマや風刺に過ぎなかった。リズムと色彩と温度とテクスチュアをその指の間で流麗に描き、神々しいまでのメロディを紡いだジョニーというパートナーを得て初めて、それらはマジカルなポップ・ソングへと羽化する。だからこそ、〈モリッシー/マー〉のクレジットは80年代の一時期、〈レノン/マッカートニー〉以上に神聖なものだったのだ。そしてこの『ザ・クイーン・イズ・デッド』において、バンドのクリエイティヴィティはピークを迎える。モリッシー流ミゼラブリズム(=自己憐憫主義)とジョニーが主導したサウンド・プロダクションが絶妙な洗練性を確立し、両者の化学反応も最高値を記録したのである。
若き日のアラン・ドロンがジャケットでまどろむ本作は86年初夏に発売され、UKチャート最高2位を記録。過激極まりない英国社会批判をこめた表題曲に始まり、以下『フランクリー、ミスター・シャンクリー』の可笑しさ、『アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー』の声を押し殺してむせび泣く切なさ、『ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー』の一縷の救いも残さぬ無常さ、『ゼア・イズ・ア・ライト』(ザ・スミス的ロマンティシズムの極地!)の恍惚感......。全10曲が包含する、天国から地獄まで果てしなく広いエモーションの容量は、比較対象を見つけることすら困難だ。もちろんここでも異端児たちが闊歩し、モリッシーが愛してやまなかった全世紀末のフリーク、オスカー・ワイルドへもオマージュを捧げている。それでもってラストの『サム・ガールズ』は何度聴いても意味不明なのだが、この歯がゆい引き際もまた彼ららしい。というのも、翌年のバンドの幕引きも決して美しくはなかった。ジョニーとモリッシーの不仲。アンディのドラッグ癖。人間関係の破綻に伴い、登場した時と同じくらい唐突にシーンから姿を消したのである。
その後アシッドハウスの到来と共にザ・スミスの名はあっさり忘れ去られたかのように見えたが、90年代半ばのブリットポップには彼らの強い英国アイデンティティの影響がありありと窺えた。そして今日、大西洋の対岸でザ・スミスの洗礼を受けたフォロワーたちがアメリカのロック界には溢れている。マイ・ケミカル・ロマンスからAFI、ストロークスにインターポール......。アメリカ進出に失敗したにもかかわらず、当時の主流だったマッチョなロックに抵抗を覚えたアメリカ人キッズに彼らが多大なインスピレーションを与えていたことが、ここにきて表面化したのであろう。当のモリッシーは個人崇拝の重圧にずっと喘ぎ続けていようにも見えるが、誇り高きルーザーの血統は確実に引き継がれているのである。
(新谷洋子)
【関連サイト】
ザ・スミス(ワーナーミュージック・ジャパン)
『ザ・クイーン・イズ・デッド』収録曲
01. ザ・クイーン・イズ・デッド/02. フランクリー、ミスター・シャンクリー/03. アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー/04. ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー/05. セメタリー・ゲイツ/06. ビッグマウス・ストライクス・アゲイン/07. 心に茨を持つ少年/08. ヴィカー・イン・ア・テュテュ/09. ゼア・イズ・ア・ライト/10. サム・ガールズ
01. ザ・クイーン・イズ・デッド/02. フランクリー、ミスター・シャンクリー/03. アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー/04. ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー/05. セメタリー・ゲイツ/06. ビッグマウス・ストライクス・アゲイン/07. 心に茨を持つ少年/08. ヴィカー・イン・ア・テュテュ/09. ゼア・イズ・ア・ライト/10. サム・ガールズ
月別インデックス
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]