ザ・キンクス 『アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』
2019.12.20
ザ・キンクス
『アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』1969年作品
『アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』というフレーズを見て、2019年末現在の英国と結びつけずにいられないのは筆者だけではないと思う。何しろ12月半ばの総選挙で保守党が想定外の大勝利を収めてEU離脱は確実となり、スコットランドでは独立派のスコットランド国民党が議会を独占し、北アイルランドでも統一派が躍進。数年後の英国はイングランドとウェールズだけ......という展開だって否定できない。
ご存知の通りこんな不穏なタイトルを冠したアルバムーー前後して登場したザ・フーの『トミー』と並ぶロック・ミュージカル的なコンセプト・アルバムの草分けだーーを、ちょうど半世紀前に作ったのはザ・キンクスだった。彼らがこの手のアルバムを作るのは初めてではない。1964年のデビュー当初は、あの名曲「ユー・リアリー・ガット・ミー」のように簡潔なアイデアを簡潔に表した直情的ロックンロールで人気を集めたが、4作目の『フェイス・トゥ・フェイス』(1966年)辺りからヴォーカリスト/ソングライターのレイ・デイヴィスは、テーマをゆるく統一して曲を書き始め、ストーリーテリング力を開花させていく。また、アメリカでツアーができなかったことも手伝って(全米ツアー中の素行の悪さを理由に業界団体から演奏活動を禁止されていた)、インスピレーションを身近に求めた彼は、5作目『ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ』(1968年)で古典的な英国の風景、カルチャー、ライフスタイルを掘り下げ、サウンドもシアトリカルに作り込んで実験。1960年代末の音楽的潮流とはかけ離れたスタイルは聴き手にとってハードルが高過ぎたのか、商業的に失敗したことにも懲りず、バンドはコンセプチュアル路線を邁進することになる。
もっともレイ自身は、英国の歴史と彼の家族の体験に根差した本作を〈コンセプト・アルバム〉ではなく〈ドキュメンタリー・アルバム〉と呼んでいる。誕生までの経緯も面白い。当初テレビドラマの制作を提案されたバンドは、脚本家とストーリーを練り上げて、これに寄り添う曲を用意。しかしいざ撮影という段階になって資金不足で頓挫し、あとに残った曲をレイ、弟のデイヴ(ギター)、ミック・エイヴォリー(ドラムス)、ジョン・ダルトン(ベース/1969年春に脱退した故ピート・クェイフが演奏する曲も含む)のラインナップでレコーディングしたのである。
よってこれらの曲は細かなキャラクター設定に則って綴られているわけだが、タイトルにもなった主人公アーサーのモデルは、レイとデイヴの姉ローズの夫アーサー・アニング。第2次世界大戦中軍に召集されたアーサーは無事帰国したものの、戦後の英国社会に希望を抱くことができず、1964年に妻子を連れてオーストラリアに移住。デイヴィス兄弟の6人の姉の中でも最年長のローズとアーサーは、ふたりにとって親に近い存在だっただけに、家族が分断されることに大きな衝撃を受けたそうだ。
そんな出来事に着想を得て家族の崩壊に国の崩壊を重ねた本作は、まず半世紀以上遡って、英国の繁栄のピークである19世紀のヴィクトリア女王の世からスタート。オープニング曲「ヴィクトリア」では植民地時代の英国の栄光と国民の誇りを歌っている。しかし次の「イエス・サー、ノー・サー」で時代は、ふたつの大戦に揺れた20世紀前半へ。マーチング・ドラム調のビートに乗せて、若い兵卒と上官のやりとりを描く。この曲が好例でレイは様々なキャラを演じ分けているが、命令に従うだけの従順な兵卒と、〈脱走者は遠慮なく撃ち殺して遺族に勲章でも送ればいい〉と蔑む上官、階級が異なるふたりのトーンのコントラストは鮮烈だ。
そして凄惨な戦場を舞台にした「サム・マザーズ・サン」では戦死したアーサーの兄を追悼して、子供を戦争で失った母たちの視点で哀しみと怒りを表し、「ブレインウォッシュド」は、労働者階級に生まれた者は運命を受け入れるだけでいいのだろうかと問いかける。オーストラリアはまさに、そういう英国人にチャンスを提供する夢の国だった。ずばり「オーストラリア」と題されたA面のラストソングは〈君が若くて健康なら船に飛び乗ろう〉と誘う、移住のPRみたいな内容だ。7分近い曲の後半ではサイケなジャムが繰り広げられ、長い航海を想起させる。
こうして故郷をあとにしたアーサーたちの新生活を、B面1曲目の「シャングリ・ラ」は〈理想郷〉というタイトルとは裏腹に、どこかメランコリックに描写。英国では不可能だった生活を手にしたものの、同じような家が立ち並ぶ街の風景は無味乾燥で、自分の決断を後悔しているように聴こえなくもない。でも、次の「ミスター・チャーチル・セッズ」と「マリーナ王女の帽子のような」はすかさず、一家が英国を離れた理由を思い出させる。前者は1940年のチャーチル首相の有名なスピーチ(「我々は浜で戦い、丘でも野でも戦うだろう......」)を引用して、勇ましいレトリックに隠された戦争の現実を改めて突きつけ、後者は、階級というコンセプトの不条理さを指摘。フィナーレのタイトルトラックはアーサーの決断を肯定し、時代に翻弄されながらも、ささやかな幸せを求めて不平等な社会に抗った彼を優しくねぎらっている。つまり本作は究極的に、階級社会と戦争に対する壮大なプロテスト・アルバムと呼んでも差し支えない。
チャート上では前作と同様に苦戦する一方でメディアの絶賛を浴びた『アーサー〜』はまた、50周年を記念してさる2019年11月に、BBCによるラジオドラマ化が実現。オンエアに際してレイは、「戦争で闘ったアーサーの世代が直面したのは、文化的・社会的な大変革の最中にある、政情の不透明な国の姿だった。英国はまさに今同じような状況にあって、舞台は過去だけど、これは我々全員の未来を描くドラマなんだよ」とコメントを寄せていた。それから2カ月も経っていないが、ますます〈大英帝国の衰退ならびに滅亡〉に現実味を与える選挙の結果を受けて彼はどんな心境にあるのか、ぜひ知りたいところだ。
(新谷洋子)
【関連サイト】
『アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』収録曲
1. ヴィクトリア/2. イエス・サー、ノー・サー/3. サム・マザーズ・サン/4. ドライヴィン/5. ブレインウォッシュド/6. オーストラリア/7. シャングリ・ラ/8. ミスター・チャーチル・セッズ/9. マリーナ王女の帽子のような/10. 若くて純真な時代/11. ナッシング・トゥ・セイ/12. アーサー
1. ヴィクトリア/2. イエス・サー、ノー・サー/3. サム・マザーズ・サン/4. ドライヴィン/5. ブレインウォッシュド/6. オーストラリア/7. シャングリ・ラ/8. ミスター・チャーチル・セッズ/9. マリーナ王女の帽子のような/10. 若くて純真な時代/11. ナッシング・トゥ・セイ/12. アーサー
月別インデックス
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]