ジャッキー・ウィルソン 『ハイヤー・アンド・ハイヤー』
2011.07.07
ジャッキー・ウィルソン
『ハイヤー・アンド・ハイヤー』
1967年作品
ところが、その死から約1ヶ月後に行われた第26回グラミー賞の式典で、一瞬、彼の名が再び脚光を浴びる出来事があった。この年、マイケル・ジャクソンはあの『スリラー』(1982年)で8部門ものグラミー賞を手中に収めたのだが、最優秀アルバム賞の受賞スピーチの際、彼は壇上で逝去したばかりのジャッキーに賛辞を贈り、生前の功績を称えたのだ。長年の熱狂的なジャッキー・ファンの旧友が、そのスピーチを聞いて「あれには救われた」と言ったことが未だに脳裏から離れない。ジャクソン・ファイヴ時代、マイケルはジャッキーの曲をカヴァーしていたし、何よりも、激しいステージ・アクションを大先輩から学んだ。更に踏み込んで言えば、ジャッキーは、マイケルを世に送り出したモータウンの創設者ベリー・ゴーディ・Jr.がソングライターとして頭角を現すきっかけを作ってくれた大スターでもあった。グラミー賞式典でのあのスピーチを聞いた往年のジャッキー・ファンの人々は、瞬時にしてその相関図を頭に思い浮かべ、と同時にマイケルの言葉に救われたことだろう。
ジャッキーの黄金時代は1950年代後期から1960年代の前半、即ちヒット曲でいうなら、ゴーディのソングライターとしての出世作「To Be Loved」(1958年/R&BチャートNo.7、全米No.22)から「Baby Workout」(1963年/R&Bチャートで3週間にわたってNo.1、全米No.5)までの間である。1966年にも「Whispers (Gettin' Louder)」(R&BチャートNo.5、全米No.11)なる曲がヒットしているのだが、ヒット曲を連発していた1958年〜1963年の破竹の勢いに較べると、同曲の印象はやや地味だ。しかしながら、「ブラック・エルヴィス」の異名をとったーー特にイギリス人がこのニックネームを好むーージャッキーの伸びやかで朗々とした歌声は、「Whispers」でも少しも衰えてはいない。
その「Whispers」のヒットから約10ヶ月後、ジャッキーは生前最後の大ヒット曲「(Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher」(1967年/R&BチャートNo.1、全米No.6)を放つ。彼が所属していたレーベル、Brunswick Recordsのセッション・バンドの演奏がどれほど薄っぺらくても(ジャッキーのアルバムを聴く度にこの点に不満が募る)、彼のヴォーカルは未だ瑞々しさを失わず、かつての輝きを思い出させてくれる。更にこのアルバムの素晴らしいところは、非シングルに佳曲が多いこと。裏を返せば、当時、それらの楽曲をシングル・カットしなかったBrunswickのスタッフが如何にセンスがなかったかを露呈しているようなもの。今更ながらにそれを悔いたのか、現在、流布している本アルバムのCDは、何故だかLPリリース時の曲順を入れ替えてあり、オリジナルLPの曲順をCDのそれに直すと、1、8、11、4、5、10、6、3、7、9、2、となる。タイトル曲と並ぶほどの佳曲「You Can Count On Me」が2曲目にいきなり配置換えになっているのを知った時には、失笑を禁じ得なかった。何故に同曲を当時シングル・カットしなかったのか、と、ずっと不思議だったからである。個人的には、同曲はアルバム収録曲中のベスト・トラックだと思う。ジャッキー特有の鼻から抜ける破裂音的ヴォーカルが、聴く度に心地好い爽快感をもたらしてくれる。また、生前、ジャッキーの代名詞だった「womanizer(女たらし)」を地で行くようなスロウ・ナンバー「I Don't Need You Around」での歌いっぷりもブラック・エルヴィスさながらだが、CD化の際に何故にわざわざ最後に配置し直したのか理解に苦しむ。女性に向かって「もう俺の目の前をうろちょろするな」と冷たく言い放つこのバラッドは、明朗快活な「Higher And Higher」の直後に配置されてこそ際立つのに。CDで聴く際には、ぜひともオリジナルLPの曲順に合わせてプログラムをセットして頂きたい。尚、以上の楽曲以外に、特にジャッキーの破裂音ヴォーカルと溜め息が冴えるのは、「I've Lost You」(R&BチャートNo.35、全米No.82)、「Open The Door To Your Heart」、そして「Higher And Higher」のB面だった「I'm The One To Do It」である。
筆者はその昔、年季の入ったR&B/ソウル・ミュージック愛好家の知人に「モータウン(=デトロイト産のR&B)を聴くなら、その前にジャッキー・ウィルソンを聴かなくちゃダメだよ」とアドバイスされたことがある。つまり、ゴーディがモータウンを興す前に一介のソングライターとしてジャッキーに提供した曲を聴けと。そして、聴いた。中古レコード屋でジャッキーのLPを漁りもした。が、今なお愛聴盤であり続けているのは、ゴーディ作の曲が満載の代表作『HE'S SO FINE』(1958年)でもなければ『LONELY TEARDROPS』(1959年)でもなく、この『HIGHER AND HIGHER』と、『JACKIE SINGS THE BLUES』(1960年)、或いは『WHISPERS』(1966年)だったりする。いずれもジャッキーとゴーディの蜜月終了後に制作されたアルバムだ。ゴーディのソングライターとしての萌芽をジャッキーの楽曲に見出すことはできても、モータウン・サウンドの雛形を彼の曲やヴォーカル・スタイルに求めるのには無理があるのではないか。ジャッキーはジャッキーであって、モータウン・サウンドとは切り離して考えたい。第一、ゴーディ作の楽曲以外でも、彼のヴォーカルはあんなにも魅力的だったではないか。そしてそれは、彼が第一級のシンガーだったことの何よりの証でもある。
本アルバムのタイトルを拝借して言うなら、空高く突き抜けて行くようなジャッキーの思い切りのいいヴォーカルは、まさに聴く者の心をどこまでも高揚(=keeps lifting us higher and higher)させてくれる。エルヴィスを超えたブラック・エルヴィスの面目躍如。
『ハイヤー・アンド・ハイヤー』
1967年作品
R&B史、延いてはポピュラー音楽史上において、過去の栄光と現在の受け止められ方がこれほどまでに乖離しているアーティストは、ジャッキー・ウィルソンをおいて他にはいないのではないか。亡くなるまでの数年間、病床にあったとは言え、1984年1月21日、遂に力尽きたジャッキーが49歳の若さでこの世を去った時、その訃報記事の扱われ方が驚くほど小さかったことに戸惑いを覚えたものだ。
ところが、その死から約1ヶ月後に行われた第26回グラミー賞の式典で、一瞬、彼の名が再び脚光を浴びる出来事があった。この年、マイケル・ジャクソンはあの『スリラー』(1982年)で8部門ものグラミー賞を手中に収めたのだが、最優秀アルバム賞の受賞スピーチの際、彼は壇上で逝去したばかりのジャッキーに賛辞を贈り、生前の功績を称えたのだ。長年の熱狂的なジャッキー・ファンの旧友が、そのスピーチを聞いて「あれには救われた」と言ったことが未だに脳裏から離れない。ジャクソン・ファイヴ時代、マイケルはジャッキーの曲をカヴァーしていたし、何よりも、激しいステージ・アクションを大先輩から学んだ。更に踏み込んで言えば、ジャッキーは、マイケルを世に送り出したモータウンの創設者ベリー・ゴーディ・Jr.がソングライターとして頭角を現すきっかけを作ってくれた大スターでもあった。グラミー賞式典でのあのスピーチを聞いた往年のジャッキー・ファンの人々は、瞬時にしてその相関図を頭に思い浮かべ、と同時にマイケルの言葉に救われたことだろう。
ジャッキーの黄金時代は1950年代後期から1960年代の前半、即ちヒット曲でいうなら、ゴーディのソングライターとしての出世作「To Be Loved」(1958年/R&BチャートNo.7、全米No.22)から「Baby Workout」(1963年/R&Bチャートで3週間にわたってNo.1、全米No.5)までの間である。1966年にも「Whispers (Gettin' Louder)」(R&BチャートNo.5、全米No.11)なる曲がヒットしているのだが、ヒット曲を連発していた1958年〜1963年の破竹の勢いに較べると、同曲の印象はやや地味だ。しかしながら、「ブラック・エルヴィス」の異名をとったーー特にイギリス人がこのニックネームを好むーージャッキーの伸びやかで朗々とした歌声は、「Whispers」でも少しも衰えてはいない。
その「Whispers」のヒットから約10ヶ月後、ジャッキーは生前最後の大ヒット曲「(Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher」(1967年/R&BチャートNo.1、全米No.6)を放つ。彼が所属していたレーベル、Brunswick Recordsのセッション・バンドの演奏がどれほど薄っぺらくても(ジャッキーのアルバムを聴く度にこの点に不満が募る)、彼のヴォーカルは未だ瑞々しさを失わず、かつての輝きを思い出させてくれる。更にこのアルバムの素晴らしいところは、非シングルに佳曲が多いこと。裏を返せば、当時、それらの楽曲をシングル・カットしなかったBrunswickのスタッフが如何にセンスがなかったかを露呈しているようなもの。今更ながらにそれを悔いたのか、現在、流布している本アルバムのCDは、何故だかLPリリース時の曲順を入れ替えてあり、オリジナルLPの曲順をCDのそれに直すと、1、8、11、4、5、10、6、3、7、9、2、となる。タイトル曲と並ぶほどの佳曲「You Can Count On Me」が2曲目にいきなり配置換えになっているのを知った時には、失笑を禁じ得なかった。何故に同曲を当時シングル・カットしなかったのか、と、ずっと不思議だったからである。個人的には、同曲はアルバム収録曲中のベスト・トラックだと思う。ジャッキー特有の鼻から抜ける破裂音的ヴォーカルが、聴く度に心地好い爽快感をもたらしてくれる。また、生前、ジャッキーの代名詞だった「womanizer(女たらし)」を地で行くようなスロウ・ナンバー「I Don't Need You Around」での歌いっぷりもブラック・エルヴィスさながらだが、CD化の際に何故にわざわざ最後に配置し直したのか理解に苦しむ。女性に向かって「もう俺の目の前をうろちょろするな」と冷たく言い放つこのバラッドは、明朗快活な「Higher And Higher」の直後に配置されてこそ際立つのに。CDで聴く際には、ぜひともオリジナルLPの曲順に合わせてプログラムをセットして頂きたい。尚、以上の楽曲以外に、特にジャッキーの破裂音ヴォーカルと溜め息が冴えるのは、「I've Lost You」(R&BチャートNo.35、全米No.82)、「Open The Door To Your Heart」、そして「Higher And Higher」のB面だった「I'm The One To Do It」である。
筆者はその昔、年季の入ったR&B/ソウル・ミュージック愛好家の知人に「モータウン(=デトロイト産のR&B)を聴くなら、その前にジャッキー・ウィルソンを聴かなくちゃダメだよ」とアドバイスされたことがある。つまり、ゴーディがモータウンを興す前に一介のソングライターとしてジャッキーに提供した曲を聴けと。そして、聴いた。中古レコード屋でジャッキーのLPを漁りもした。が、今なお愛聴盤であり続けているのは、ゴーディ作の曲が満載の代表作『HE'S SO FINE』(1958年)でもなければ『LONELY TEARDROPS』(1959年)でもなく、この『HIGHER AND HIGHER』と、『JACKIE SINGS THE BLUES』(1960年)、或いは『WHISPERS』(1966年)だったりする。いずれもジャッキーとゴーディの蜜月終了後に制作されたアルバムだ。ゴーディのソングライターとしての萌芽をジャッキーの楽曲に見出すことはできても、モータウン・サウンドの雛形を彼の曲やヴォーカル・スタイルに求めるのには無理があるのではないか。ジャッキーはジャッキーであって、モータウン・サウンドとは切り離して考えたい。第一、ゴーディ作の楽曲以外でも、彼のヴォーカルはあんなにも魅力的だったではないか。そしてそれは、彼が第一級のシンガーだったことの何よりの証でもある。
本アルバムのタイトルを拝借して言うなら、空高く突き抜けて行くようなジャッキーの思い切りのいいヴォーカルは、まさに聴く者の心をどこまでも高揚(=keeps lifting us higher and higher)させてくれる。エルヴィスを超えたブラック・エルヴィスの面目躍如。
『ハイヤー・アンド・ハイヤー』収録曲
01. (Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher/02. I Don’t Need You Around/03. I’ve Lost You/04. Those Heartaches/05. Soulville/06. Open The Door To Your Heart/07. I’m The One To Do It/08. You Can Count On Me/09. I Need Your Loving/10. Somebody Up There Likes You/11. When Will Our Day Come
(注:曲順はオリジナル盤LPに準ずる)
01. (Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher/02. I Don’t Need You Around/03. I’ve Lost You/04. Those Heartaches/05. Soulville/06. Open The Door To Your Heart/07. I’m The One To Do It/08. You Can Count On Me/09. I Need Your Loving/10. Somebody Up There Likes You/11. When Will Our Day Come
(注:曲順はオリジナル盤LPに準ずる)
月別インデックス
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]