ティアーズ・フォー・フィアーズ 『ザ・ハーティング』
2023.02.25
ティアーズ・フォー・フィアーズ
『ザ・ハーティング』
多くの音楽ファンにとって、アーサー・ヤノフという名前と引き合わせてくれたアルバムと言えば、ジョン・レノンの初のソロ作『ジョンの魂(John Lennon/Plastic Ono Band)』(1970年)であり、殊にオープニングを飾る曲「マザー」なのではないかと思う。主に伯母に育てられた彼は、両親の不在というトラウマを抱えたまま大人になり、一時期、アメリカ人の心理学者であるヤノフが提唱する原初療法に傾倒。4カ月間にわたって療養所に滞在し、トラウマのルーツを辿って大声を発することで苦痛から自分を解放するという治療を受けた。その体験が同作には反映されていたわけだが、今からちょうど40年前にもう1枚、ヤノフとの関わりが深い作品が誕生している。2022年に18年ぶりの新作を発表して改めて注目を浴びた、ティアーズ・フォー・フィアーズのデビュー・アルバム『ザ・ハーティング(The Hurting)』(1983年/全英チャート最高1位)だ。
メンバーのカート・スミスとローランド・オーザバルは、少年時代にイングランド南部バースで出会い、当初は他の友人たちとモッズ系のロックを鳴らしていたという。しかし、同い年で(1961年生まれ)共にワーキングクラス出身、3人兄弟の真ん中、両親の離婚・別離に伴って母親に育てられ、幸せとは言えない子ども時代を送ったふたりは自然に結束を強め(ローランドの場合は父による家庭内暴力にも苦しめられたとか)、シンセサイザーの可能性に目覚めたことを機に独自のアーティスティックなヴィジョンを抱いて、新たに曲作りを始めたのが1981年のこと。ジョンと同様にヤノフに傾倒し、幼少期のトラウマとそれが人間の成長に及ぼす影響を音楽で掘り下げるべく結成したのが、ティアーズ・フォー・フィアーズだった。何しろバンド名からして、ヤノフの著書で見つけた「涙は恐れに代わるもの」との言葉に因み、デビュー・シングル「Suffer Little Children」の題材は、いわゆるネグレクト。新約聖書マタイによる福音書(「幼子らをそのままにしておきなさい。私の元に来るのを止めてはならない。天国とはこのような者たちのためにある」)からタイトルを引用し、ローランドの妻キャロラインの無邪気なコーラスと軽快なシンセで平静を装いながらも、愛情を充分に受けなかった少年の孤独と悲しみを歌い、〈子を持つことに伴う責任をあなたは自覚しているのか〉と親に問うている。続いて登場したセカンド・シングル「Pale Shelter」でも親にフラストレーションをぶつけており、自らの関心事を第一日目から前面に押し出していたと言えよう。
もっとも、1981年秋に発表した「Suffer Little Children」はヒットに至らず、「Mad World」と「Change」の両シングルが全英トップ5に入って、彼らがブレイクを果たしたのは翌年以降だ。この間ふたりは、心の奥底に押し込んでいた子ども時代の体験を掘り起こしながら、じっくり時間をかけてコンセプト・アルバムと呼んで差し支えない本作のレコーディングにあたった。ヴォーカルは代わる代わる担当したが、全曲のソングライティングを手掛けたのはローランド。彼はカートの想いも汲みつつ、長年抱えてきた痛み(=the hurting)と正面から向き合って歌詞を綴っている。冒頭の表題曲で〈赤ん坊みたいに/泣く術を身に付ければ/痛みは遠のく〉と早速原初療法に言及し、2曲目の「Mad World」では疎外感に苦しむ少年の姿を、断片的なイメージを連続させることで描写。〈僕が死ぬという筋書きの夢は/これまで見た中で最高の夢だった〉というくだりは、自殺願望をも匂わせる。ロードやアダム・ランバートら無数のアーティストにカヴァーされてきたヒット・シングルに、こんなにも残酷な言葉が含まれていることに、ほとんどの人が気付いていないんじゃないだろうか?
そして、〈僕は音を立てず/痛みを隠し/目を閉じて/不平は言わないで/仰向けになって責めを負う〉と淡々と述べる「Watch Me Bleed」や、これまたヤノフの著書からタイトルを得た「Ideas As Opiates」では、辛い記憶を否定したり、苦しみにひたすら耐えることのダメージの大きさを強調する。「Memories Fade」で歌っている通り、「思い出は薄れても傷跡は残る」のだから。
それでも幾らかの救いはある。終盤の2曲――〈君は変わることができる〉と繰り返す「Change」と、〈愛が僕を解き放ち/囚人は今脱走しようとしている〉と歌う「The Prisoner」――は、カタルシスを得るまでには至っていないものの一縷の希望を覗かせ、それまでのダウナーなトーンから一転、躍動し熱を帯びたサウンドもふたりの必死の抵抗を感じさせるものだ。そう、「Change」と言えば激しく打ち鳴らされるマリンバの音が印象的なのだが、こうしたトライバルなライヴ・パーカッションとドラムマシーン、或いは、アコギやサックスといった生楽器とシンセを並置させた抒情的なサウンド・プロダクションが、センシティヴな題材を丁寧に縁取っているところも、歌詞に劣らぬ本作の強み。クリス・ヒューズ(トライバル・ビートを特徴とするアダム・アンド・ジ・アンツの元ドラマーだ)をプロデューサーに迎えたことに加えて、ふたりが愛するトーキング・ヘッズの『リメイン・イン・ライト』やピーター・ガブリエルの『ピーター・ガブリエルIII』の影響も大きかったのだろう。そして、セカンド『ソングス・フロム・ザ・ビッグ・チェア』(1985年)ではご存知のように、この抒情性をオーガニックかつアンセミックに進化させ、徹底して内向きな『ザ・ハーティング』に対し、より積極的にコミュニケートしようとする作品を仕上げるのだが、ここでも歌詞には本作のテーマが引き継がれていた。アルバム1枚で解けるトラウマでは到底なかったのだ。
ちなみにローランドは、サード『シーズ・オブ・ラヴ』(1989年)のレコーディング中にようやく原初療法を自ら受けて効果を実感したそうだが、この頃にはカートとのパートナーシップに亀裂が入り、次の2作品は彼のソロ・プロジェクトとして制作。ふたりが関係を修復して、次にデュオとしてアルバムを発表したのは2004年だった。それから最新作『Tipping Point』のリリースまでに、冒頭で触れた通りさらに18年の空白が生まれたのは、心を病んだキャロラインの看病にローランドが忙殺され、音楽を作れる状態ではなかったためだという(彼女は2017年に死去)。それゆえに『Tipping Point』には妻の病状にインスパイアされた曲も含まれ、ほかにも彼女の死後ローランドが必要としたPTSDの治療から、パンデミック下の世界のカオスに至るまで、幅広いテーマを網羅。とあるインタヴューで彼は「今作は幼少期のトラウマではなく、ただ生きていることに伴うトラウマに関するアルバム」と語っていたものだが、そんな最新作と『ザ・ハーティング』は、40年の歳月に隔てられながらも深い悲しみによって結ばれているように思う。
【関連サイト】
Tears For Fears
Tears For Fears『The Hurting』(CD)
『ザ・ハーティング』
1983年作品
多くの音楽ファンにとって、アーサー・ヤノフという名前と引き合わせてくれたアルバムと言えば、ジョン・レノンの初のソロ作『ジョンの魂(John Lennon/Plastic Ono Band)』(1970年)であり、殊にオープニングを飾る曲「マザー」なのではないかと思う。主に伯母に育てられた彼は、両親の不在というトラウマを抱えたまま大人になり、一時期、アメリカ人の心理学者であるヤノフが提唱する原初療法に傾倒。4カ月間にわたって療養所に滞在し、トラウマのルーツを辿って大声を発することで苦痛から自分を解放するという治療を受けた。その体験が同作には反映されていたわけだが、今からちょうど40年前にもう1枚、ヤノフとの関わりが深い作品が誕生している。2022年に18年ぶりの新作を発表して改めて注目を浴びた、ティアーズ・フォー・フィアーズのデビュー・アルバム『ザ・ハーティング(The Hurting)』(1983年/全英チャート最高1位)だ。
メンバーのカート・スミスとローランド・オーザバルは、少年時代にイングランド南部バースで出会い、当初は他の友人たちとモッズ系のロックを鳴らしていたという。しかし、同い年で(1961年生まれ)共にワーキングクラス出身、3人兄弟の真ん中、両親の離婚・別離に伴って母親に育てられ、幸せとは言えない子ども時代を送ったふたりは自然に結束を強め(ローランドの場合は父による家庭内暴力にも苦しめられたとか)、シンセサイザーの可能性に目覚めたことを機に独自のアーティスティックなヴィジョンを抱いて、新たに曲作りを始めたのが1981年のこと。ジョンと同様にヤノフに傾倒し、幼少期のトラウマとそれが人間の成長に及ぼす影響を音楽で掘り下げるべく結成したのが、ティアーズ・フォー・フィアーズだった。何しろバンド名からして、ヤノフの著書で見つけた「涙は恐れに代わるもの」との言葉に因み、デビュー・シングル「Suffer Little Children」の題材は、いわゆるネグレクト。新約聖書マタイによる福音書(「幼子らをそのままにしておきなさい。私の元に来るのを止めてはならない。天国とはこのような者たちのためにある」)からタイトルを引用し、ローランドの妻キャロラインの無邪気なコーラスと軽快なシンセで平静を装いながらも、愛情を充分に受けなかった少年の孤独と悲しみを歌い、〈子を持つことに伴う責任をあなたは自覚しているのか〉と親に問うている。続いて登場したセカンド・シングル「Pale Shelter」でも親にフラストレーションをぶつけており、自らの関心事を第一日目から前面に押し出していたと言えよう。
もっとも、1981年秋に発表した「Suffer Little Children」はヒットに至らず、「Mad World」と「Change」の両シングルが全英トップ5に入って、彼らがブレイクを果たしたのは翌年以降だ。この間ふたりは、心の奥底に押し込んでいた子ども時代の体験を掘り起こしながら、じっくり時間をかけてコンセプト・アルバムと呼んで差し支えない本作のレコーディングにあたった。ヴォーカルは代わる代わる担当したが、全曲のソングライティングを手掛けたのはローランド。彼はカートの想いも汲みつつ、長年抱えてきた痛み(=the hurting)と正面から向き合って歌詞を綴っている。冒頭の表題曲で〈赤ん坊みたいに/泣く術を身に付ければ/痛みは遠のく〉と早速原初療法に言及し、2曲目の「Mad World」では疎外感に苦しむ少年の姿を、断片的なイメージを連続させることで描写。〈僕が死ぬという筋書きの夢は/これまで見た中で最高の夢だった〉というくだりは、自殺願望をも匂わせる。ロードやアダム・ランバートら無数のアーティストにカヴァーされてきたヒット・シングルに、こんなにも残酷な言葉が含まれていることに、ほとんどの人が気付いていないんじゃないだろうか?
そして、〈僕は音を立てず/痛みを隠し/目を閉じて/不平は言わないで/仰向けになって責めを負う〉と淡々と述べる「Watch Me Bleed」や、これまたヤノフの著書からタイトルを得た「Ideas As Opiates」では、辛い記憶を否定したり、苦しみにひたすら耐えることのダメージの大きさを強調する。「Memories Fade」で歌っている通り、「思い出は薄れても傷跡は残る」のだから。
それでも幾らかの救いはある。終盤の2曲――〈君は変わることができる〉と繰り返す「Change」と、〈愛が僕を解き放ち/囚人は今脱走しようとしている〉と歌う「The Prisoner」――は、カタルシスを得るまでには至っていないものの一縷の希望を覗かせ、それまでのダウナーなトーンから一転、躍動し熱を帯びたサウンドもふたりの必死の抵抗を感じさせるものだ。そう、「Change」と言えば激しく打ち鳴らされるマリンバの音が印象的なのだが、こうしたトライバルなライヴ・パーカッションとドラムマシーン、或いは、アコギやサックスといった生楽器とシンセを並置させた抒情的なサウンド・プロダクションが、センシティヴな題材を丁寧に縁取っているところも、歌詞に劣らぬ本作の強み。クリス・ヒューズ(トライバル・ビートを特徴とするアダム・アンド・ジ・アンツの元ドラマーだ)をプロデューサーに迎えたことに加えて、ふたりが愛するトーキング・ヘッズの『リメイン・イン・ライト』やピーター・ガブリエルの『ピーター・ガブリエルIII』の影響も大きかったのだろう。そして、セカンド『ソングス・フロム・ザ・ビッグ・チェア』(1985年)ではご存知のように、この抒情性をオーガニックかつアンセミックに進化させ、徹底して内向きな『ザ・ハーティング』に対し、より積極的にコミュニケートしようとする作品を仕上げるのだが、ここでも歌詞には本作のテーマが引き継がれていた。アルバム1枚で解けるトラウマでは到底なかったのだ。
ちなみにローランドは、サード『シーズ・オブ・ラヴ』(1989年)のレコーディング中にようやく原初療法を自ら受けて効果を実感したそうだが、この頃にはカートとのパートナーシップに亀裂が入り、次の2作品は彼のソロ・プロジェクトとして制作。ふたりが関係を修復して、次にデュオとしてアルバムを発表したのは2004年だった。それから最新作『Tipping Point』のリリースまでに、冒頭で触れた通りさらに18年の空白が生まれたのは、心を病んだキャロラインの看病にローランドが忙殺され、音楽を作れる状態ではなかったためだという(彼女は2017年に死去)。それゆえに『Tipping Point』には妻の病状にインスパイアされた曲も含まれ、ほかにも彼女の死後ローランドが必要としたPTSDの治療から、パンデミック下の世界のカオスに至るまで、幅広いテーマを網羅。とあるインタヴューで彼は「今作は幼少期のトラウマではなく、ただ生きていることに伴うトラウマに関するアルバム」と語っていたものだが、そんな最新作と『ザ・ハーティング』は、40年の歳月に隔てられながらも深い悲しみによって結ばれているように思う。
(新谷洋子)
【関連サイト】
Tears For Fears
Tears For Fears『The Hurting』(CD)
『ザ・ハーティング』収録曲
1. THE HURTING/2. MAD WORLD/3. PALE SHELTER/4. IDEAS AS OPIATES/5. MEMORIES FADE/6. SUFFER THE CHILDREN/7. WATCH ME BLEED/8. CHANGE/9. THE PRISONER/10. START OF THE BREAKDOWN
1. THE HURTING/2. MAD WORLD/3. PALE SHELTER/4. IDEAS AS OPIATES/5. MEMORIES FADE/6. SUFFER THE CHILDREN/7. WATCH ME BLEED/8. CHANGE/9. THE PRISONER/10. START OF THE BREAKDOWN
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]