ミリアム・マケバ 『パタ・パタ』
2024.09.28
ミリアム・マケバ
『パタ・パタ』1967年作品
2023年秋、55年間破られずにいた全米チャート上の記録のひとつが更新された。SUMMER SONIC 2024で初来日を果たした南アフリカ人のシンガー・ソングライター=タイラが、シングル「Water」でHOT100(=シングル・チャート)のトップ10入りを達成。アフリカ大陸出身の女性ソロ・アーティストとしては史上最高位となる。記録が半世紀以上更新されなかったという事実は、彼女たちにとって全米進出のハードルがいかに高いかを物語ってもいるわけだが、ここにきてようやく、タイラ以外にも同じ南ア人のムーンチャイルド・サネリー、或いはナイジェリア人のテムズ(彼女がゲスト参加したドレイクの曲「Fountain」は2021年に全米ナンバーワンを獲得している)やアイラ・スターといった女性の名前を、姿を、世界各地のチャートやメディアで見かけることも珍しくなくなった。その背景には言うまでもなく、瞬時に国境を越えて情報を運ぶSNSやストリーミングの影響もあるし、アフリカン・アーティストを多数フィーチャーした映画『ブラック・パンサー』シリーズのサントラのヒットも無関係ではないのだろう。こうした動きを受けて今年2月に開催された第66回グラミー賞では、最優秀グローバル・ミュージック・アルバム部門(旧ワールドミュージック部門)とは別個に最優秀アフリカン音楽パフォーマンス賞が創設され、こちらもタイラが初代ウィナーとなったことが記憶に新しい。
ならば、それまで55年にわたって記録を保持していたのは誰なのか? 本アルバム『Pata Pata』(1967年/全米チャート最高74位)のタイトルトラックで全米チャート最高12位を記録した、〈ママ・アフリカ〉の愛称でお馴染みの20世紀アフリカ音楽界のレジェンド、ミリアム・マケバだ。共にヨハネスブルグで生まれたミリアムとタイラだが、生きた時代は当然ながら、全く異なる。アパルトヘイト(人種隔離政策)を知らない所謂〈ボーン・フリー〉世代に属する2002年生まれのタイラに対し、1932年生まれのミリアムはアパルトヘイトに翻弄され、この悪名高き政策の廃止を求めて闘ったフリーダム・ファイターのひとり。思えば、幼い頃から地元の音楽やアメリカのジャズや教会音楽に親しみ、学校の合唱団で歌の才能を磨いた彼女が音楽活動を本格化させた1950年代と言えば、第二次大戦後に政権に就いた国民党政府がまさに、有色人種に対して差別的な法律を次々に制定し始めた頃だ。
当時マンハッタン・ブラザーズやスカイラークスといったコーラス・グループに在籍し、国内で人気を博していたミリアムは、南アの黒人コミュニティを舞台にした1959年公開の映画『Come Back, Africa』に出演したことをきっかけに一躍海外での知名度を上げ、翌年渡米。米国の大手レーベルと契約を果たし、ニューヨークを拠点に欧米での公演活動とレコーディングに精力的に取り組み、ショウビズ界にも政界にも人脈を広げていく。そして、大らかな包容力と威厳を湛えたハスキー・ヴォイスの魅力、ジャンルをクロスオーバーする音楽的多様性、独特のクリック音を含むコサ語による歌唱のエキゾティシズムなどを武器に多くのファンを掴み、米国での最大の支援者だったハリー・ベラフォンテとのコラボ作『An Evening With Belafonte/Makeba』(1965年)でグラミー賞最優秀フォーク作品賞を獲得。アフリカ大陸出身者しては史上初のグラミー受賞であり、彼女こそは初めて世界進出を実現させたアフリカン・アーティストだったと言って差し支えないのだろう。そんな自分の影響力を踏まえて、ミリアムはアパルトヘイト反対運動と公民権運動に身を投じ、それゆえに南ア政府にパスポートを没収され、30年にわたって亡命生活を送ることになる(同時に南ア国内で彼女の作品は全て放送禁止となった)。
『Pata Pata」はまさに、こうしてアクティヴィストとしても存在感を増していた時期に登場。5つの言語を使用し、伝統唱歌ありカヴァーあり書き下ろしあり、世界各地の多様なサウンドを包含する、非常に視野の広いアルバムだった。中でもまず、祖国とリンクを持つ曲群を代表するのが、スカイラークス時代にもレコーディングした冒頭のタイトルトラック。ミリアムが自らイントロで紹介している通り、「Pata Pata(=Touch Touch)」とはヨハネスブルグで人気のダンスの名前だというだけに、レイドバックなグルーヴにダイナミックなメロディの反復を乗せた、アフロポップの傑作だ。
その「Pata Pata」と並ぶミリアムの代表曲と言えば、1960年発表のファースト『Miriam Makeba』に収録されていたコサ族の伝統唱歌「Click Song」なのだが、本作ではこれをよりアップテンポなヴァージョン「Click Song Number One」で再録。「Jol'Inkomo」も南アの南東部ポンドランド地方に伝わる唱歌で、かつてコサ族の若い女性たちが戦士たちを讃えるために歌っていたといい、南ア人の劇作家/プロデューサーのギブソン・ケンテの手でアップデートされている。
他方で「West Wind」と「A Piece of Ground」のテーマは、汎アフリカ主義と植民地支配。国内外のアーティストに曲を提供する売れっ子だった南ア人ミュージシャン=カイファス・セメニアが書いた前者(のちにニーナ・シモンがカヴァーしている)では、「母なるアフリカをひとつに束ねて」と偏西風に祈りを捧げ、スパニッシュ・ギターに彩られた後者では「なぜこの肥沃な地の恵みが、自らそこを耕した黒人に与えられないのだろうか?」と、白人による搾取を嘆く。ドロシー・マスーカ(ミリアムの親友で彼女と同じく亡命生活を送りながら反アパルトヘイト運動に関わったシンガー)作の「Ha Po Zamani」も、〈白人のせいで私はホームレスになってしまった〉と訴え、〈白人どもよ逃げるがいい、私は祖国に戻って来るから〉と誓うプロテスト・ソングなのだが、歌詞はアフリカの多くの国で話されているスワヒリ語で綴られており、抵抗のメッセージをアフリカ全土に届けようというドロシーの想いを引き継いでいる。またアムハラ語で歌う「Yetentu Tizaleny」は、1970年代に数々のヒットを放ったエチオピア音楽界を代表するシンガー、トラフン・ゲセセの曲で、ミリアムは1963年にアディスアベバで行なわれたアフリカ統一機構(現アフリカ連合)の創設式典に招かれ、ハイレ・セラシエ皇帝の前で披露したのだとか。
そしてポルトガル語詞の「Maria Fulo」は、アコーディオンの名手として知られるブラジル人アーティスト=シヴーカの作だ。オス・ムタンチスもカヴァーしたこの曲、調べてみると、舞台は干ばつに見舞われたブラジルの辺境地域で、都市部への出稼ぎに行くのか、故郷を離れねばならなくなった男性が恋人に別れを告げているのだという。ミリアムは、同じように金鉱で働くために故郷を離れる南アの黒人たちの経験に想いを馳せて歌ったのかもしれないし、或いは、当時軍事政権によって表現の自由を奪われて投獄されたり海外に避難したりしていたブラジル人ミュージシャンたちに、連帯感を示す意図もあったのではないだろうか?
もちろん本作には軽いポップソングも収められており、オプティミスティックなラヴソング「Ring Bell, Ring Bell」はいかにも1960年代的なオーケストラル・ポップと呼べる1曲で、普遍的な愛を賛美する「What Is Love」はジョーン・バエズなどが歌ったとしても違和感のない、素朴なフォーク・ソング。英語で歌うこうした〈欧米的〉な曲では彼女の声も、前段で紹介した曲の数々とは一味違うソウルフルな優しさを帯びるのだが、とにかく半世紀前の米国でこんなにもジャンルに捉われないマルチ・カルチュラルな作品が作られたことに、コサ語の曲がヒットしたことに、今更ながら驚きを禁じ得ない。
ところが翌1968年、彼女はブラック・パンサー党の党首ストークリー・カーマイケルと結婚。過激派と見做されて米国での支持を失い、ビザも停止され、夫婦でギニアに移り住む。以後脱植民地化が進むアフリカを中心に活動し、続々独立していた国々を周って、アパルトヘイト廃絶とアフリカ統一を訴え続けた。さらにストークリーとの離婚を経て1980年代にはベルギーでも生活し、1990年になってようやく、ネルソン・マンデラ氏に懇願されて、民主化に向けて動き始めた南アに帰国を果たすのである。
それからは故郷に留まって音楽活動・人道活動に打ち込んだミリアムは、「私は声が出る限り、死ぬ日まで歌っていると思う」と常々語っていたそうだが、2008年11月、まさにステージの上で心臓発作で亡くなった。しかも、イタリアのカステル・ヴォルトゥルノで開催された、アフリカ系移民の殺人などマフィアによる様々な犯罪を暴いたジャーナリストを支援するチャリティ・コンサートの最中というから、なんとも彼女らしい。ちなみに、倒れる直前に歌い終えた曲は、ほかならぬ「Pata Pata」だったそうだ。
(新谷洋子)
【関連サイト】
Miriam Makeba "Pata Pata"
『パタ・パタ』収録曲
1. Pata Pata/2. Ha Po Zamani/3. What is Love/4. Maria Fulo/5. Yetentu Tizaleny/6. Click Song Number One/7. Ring Bell, Ring Bell/8. Jol'inkomo/9. West Wind/10. Saduva/11. A Piece of Ground
1. Pata Pata/2. Ha Po Zamani/3. What is Love/4. Maria Fulo/5. Yetentu Tizaleny/6. Click Song Number One/7. Ring Bell, Ring Bell/8. Jol'inkomo/9. West Wind/10. Saduva/11. A Piece of Ground
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]